日本人高齢者の身体能力と認知症発症との関連

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/07/22

 

 身体能力を評価することは、認知症リスク評価を容易にする可能性がある。しかし、どのような身体能力が認知症発症と最も関連するかについては、明らかとなっていない。国立長寿医療研究センターの土井 剛彦氏らは、日本人高齢者における身体能力と認知症発症との関連について検討を行った。Physical Therapy誌オンライン版2019年6月4日号の報告。

 本研究は、地域在住の高齢者を対象としたプロスペクティブ研究である。65歳以上の高齢者1万4,313人のうち、2011~12年に5,104人が研究参加を承諾し、そのうち4,086人(女性の割合:52%、平均年齢72.0歳)が基準を満たしていた。ベースライン時の身体能力として、握力テスト、5回椅子立ち上がりテスト(Five-Times Sit-to-Stand Test:FTSST)、Timed Up & Go Test(TUG)より身体能力レベルを収集した。各テストにおける身体能力レベルは、性別層別四分位値に基づいて、最高レベルのC1から最低レベルのC4に分類した。認知症発症に関する情報は、毎月の医療記録より収集した。

 主な結果は以下のとおり。

・フォローアップ期間中(平均期間:42.9ヵ月)に認知症を発症した高齢者は、243人(5.9%)であった。
・log-rank検定では、低身体能力レベルは、認知症の重大なリスク因子であることが示唆された。
・共変量で調整した後、Cox比例ハザードモデルでは、FTSST-C4群において、認知症リスクと有意な関連が認められた(ハザード比:1.69、95%CI:1.10~2.59)。
・同様に、TUG-C4群においても、認知症リスクと有意な関連が認められた(ハザード比:1.54、95%CI:1.01~2.35)。
・握力レベルと認知症リスクとの間に有意な関連は認められなかった。
・本研究では、医療記録データの使用による制限を受けた。

 著者らは「身体能力レベルの低さは、認知症リスクと関連が認められた。認知症リスクを評価する際には、身体機能の適切な評価を行うべきである」としている。

(鷹野 敦夫)