お知らせがあります。
- 2022/08/188月25日(木)午前1時30分~午前4時、アマゾン社のシステムメンテナンスのため、ポイント交換の受け付けおよび発行済み各種ギフト券の確認を停止させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
- 2022/08/198月24日(水)14~16時、システムメンテナンスのため、論文検索サービスPubMed CLOUDはご利用いただくことができません。
お知らせがあります。
九州大学の岸本 裕歩氏らは、日本人高齢者における認知症リスクに対する身体活動の長期的な影響を調査した。その結果、身体的な活動が日本人の認知症のリスク、とくにアルツハイマー病のリスクを軽減することを報告した。European journal of epidemiology誌オンライン版2016年2月8日号の報告。
65歳以上で認知症でない日本人高齢者地域住民803人を、プロスペクティブに17年間追跡した。身体活動は、余暇に少なくとも週に1回以上行うと定義した。参加者は、身体活動の実施または欠如により、活動群と非活動群に分類された。すべての原因による認知症およびそのサブタイプの発症における身体活動のリスク推定値は、Cox比例ハザードモデルを用いて算出した。
主な結果は以下のとおり。
・追跡期間中、すべての原因による認知症の発症者は291人であった。
・アルツハイマー病(AD)が165人、血管性認知症(VaD)93人、他の認知症47人であった。
・非活動群と比較して、活動群はADの有意に低い発症率(21.8/1,000人年 vs.14.2/1,000人年、p=0.01)を示した。しかし、すべての原因による認知症発症(35.6/1,000人年 vs.30.5/1,000人年、p=0.17)、VaDの発症(11.3/1,000人年 vs.9.8/1,000人年、p=0.49)、その他の認知症の発症(4.6/1,000人年 vs.7.1/1,000人年、p=0.15)では有意な差は認められなかった。
・交絡因子を調整した後も、身体活動とADリスクの関係は有意なままであった(調整ハザード比:0.59、95%CI:0.41~0.84、p=0.003)。
関連医療ニュース
アルツハイマー病へ進行しやすい人の特徴は
認知症への運動療法、効果はあるのか
歩くスピードが遅くなると認知症のサイン
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]
非低リスクの非浸潤性乳管がん、ブースト照射が再発抑制/Lancet(2022/08/19)
サル痘を疑う閾値を低くする必要も、多様な症状/Lancet(2022/08/19)
初期のパーキンソン病に抗体療法は無効(解説:内山真一郎氏)(2022/08/19)
不安症・強迫症・PTSDの薬物治療ガイドライン(WFSBP)第3版:不安症編(2022/08/19)
いまだに残る小児がんのドラッグラグ、求められる政策の抜本的な改革(2022/08/19)
診療科別、専門医の平均取得数は?/1,000人アンケート(2022/08/19)
sugemalimabによるStageIII NSCLC化学放射線療法の地固め療法(GEMSTONE-301)/WCLC2022(2022/08/19)
長生きしたければ運動を(2022/08/19)