一目でわかる診療ビフォーアフター
診断基準などが変わっていて慌てたことはありませんか?従来と変更があった診断基準や治療法などを取り上げ、クイズ形式でお届けします。ご自身の“情報アップデート度”をチェックしてみませんか?
執筆:
鵜山 保典 ( うやま やすのり ) 氏福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科学講座 助手
[略歴]
-
2002年上智大学理工学部化学科入学。2005年には東京六本木の会員制のバーにてバーマジシャンとして活動、同年イッテQにマジシャンとして出演。2006年上智大学理工学部化学科卒業。2007年東宝映画「SMILE」にて森山未來氏にマジック指導、2008年には特番「超魔術世界一決定戦W-1」に出演。2010年藤田保健衛生大学医学部医学科入学、2016年同大学医学部医学科卒業。2016~18年中部労災病院にて初期研修。2018~20年只見町国保朝日診療所で常勤医として勤務、2020年より現職。
監修:
山中 克郎 ( やまなか かつお ) 氏福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科 教授
[略歴]
-
1985年名古屋大学医学部卒業、名古屋掖済会病院 研修医。1989年よりバージニア・メイソン研究所(米国シアトル)研究員となる。1995年に帰国後 名城病院 内科、国立名古屋病院 血液内科を経て、1999年にカルフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)一般内科に留学する。この時に“診断の神様”ローレンス・ティアニー教授に出会い総合診療に目覚める。2000年に帰国後、名古屋医療センター 総合診療科、藤田保健衛生大学 一般内科/救急総合診療部を経て、2010年10月藤田保健衛生大学 救急総合内科 教授、2014年諏訪中央病院 総合診療科 院長補佐、2019年より現職。
コンテンツ一覧
- 第59回 生活習慣の改善(11)運動療法1
- 第58回 生活習慣の改善(10)食事療法7
- 第57回 生活習慣の改善(9)食事療法6
- 第56回 生活習慣の改善(8)食事療法5
- 第55回 生活習慣の改善(7)食事療法4
- 第54回 生活習慣の改善(6)食事療法3
- 第53回 生活習慣の改善(5)食事療法2
- 第52回 生活習慣の改善(4)食事療法1
- 第51回 生活習慣の改善(3)飲酒2
- 第50回 生活習慣の改善(2)飲酒1
- 第49回 生活習慣の改善(1)禁煙
- 第48回 脂質異常症の管理目標値の適応
- 第47回 脂質管理目標値(2)
- 第46回 脂質管理目標値(1)
- 第45回 脂質管理目標値設定(2)
- 第44回 脂質管理目標値設定(1)
- 第43回 脂質検査の留意事項
- 第42回 高HDLコレステロール血症について
- 第41回 脂質異常症の診断
- 第40回 脂質異常症の診断基準
- 第39回 脂質異常症の検査前の絶食時間
- 第38回 動脈硬化症の身体所見
- 第37回 動脈硬化の評価(2)
- 第36回 動脈硬化の評価(1)
- 第35回 動脈硬化のリスク因子
- 第34回 熱中症の治療目標
- 第33回 熱中症の治療
- 第32回 熱中症の予防に適切な水分は?
- 第31回 熱中症の予防
- 第30回 熱中症の気付き
- 第29回 熱中症のリスクとなりうる薬剤
- 第28回 熱中症のリスクとなる気象条件
- 第27回 熱中症の分類
- 第26回 破傷風の予防は?
- 第25回 処置後の予防的抗菌薬
- 第24回 創部の縫合後の処置
- 第23回 創部の消毒
- 第22回 異物の評価
- 第21回 創部の洗浄
- 第20回 創部の麻酔
- 第19回 縫合時の手袋
- 第18回 縫合のgolden time
- 第17回 薬のやめ時(2)
- 第16回 薬のやめ時(1)
- 第15回 新規採用薬
- 第14回 合剤の新薬
- 第13回 降圧薬の併用療法
- 第12回 Ca拮抗薬とグレープフルーツ
- 第11回 降圧薬の内服タイミング
- 第10回 年代別身体活動の目安
- 第9回 過降圧の概念
- 第8回 降圧目標
- 第7回 初診時の高血圧管理計画
- 第6回 高血圧:脳心血管疾患のリスク層別化に用いる予後影響因子
- 第5回 高血圧:脳心血管疾患の危険因子
- 第4回 高血圧性臓器障害評価
- 第3回 白衣高血圧
- 第2回 正常血圧
- 第1回 診察室血圧測定の機器
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]