日本人医師からのエアメール
企画・制作
ケアネット
医学のボーダレス化は今後ますます加速していく。それに伴い、そのような状況を踏まえ、海外で活躍している臨床医の生の声を紹介し、現地の診療事情、キャリア形成術などを紹介する。
侍オンコロジスト奮闘記~Dr.白井 in USA~

白井 敬祐 ( しらい けいすけ ) 氏
ダートマス大学 血液/腫瘍内科
ダートマス大学 血液/腫瘍内科
- 第145回臨床試験募集ページのアクセス改善に医師も協力
- 第144回ペムブロリズマブの肺がんアジュバントの(FDA)承認で考えること
- 第143回臨床研究の極意は「機を見るに敏」
- 第142回ときには積極的に仕事や人間関係から離れてみよう
- 第141回新人面接 Like-Me Effectに気をつけろ?
- 第140回MedicareがctDNAでのICI治療モニタリングをカバー!?
- 第139回カルテ情報は患者さんのもの!?米国の考え方
- 第138回新しい概念HER2低発現
- 第137回患者さんとスタッフのサイコロジカルセーフティを守るには
- 第136回米国でのアドバンス・ケア・プランニング
- 第135回in personのASCOが帰ってきた?
- 第134回ミヤリサンが腎がんICIの効果を増強?
- 第133回オンコロジーチームのバーンアウトを防ぐ
- 第132回ウクライナ危機と臨床治験
- 第131回Mask MandateからMask Welcomeへ 米国のCOVID-19事情
- 第130回ニボルマブの肺がんネオアジュバント、米国で電撃承認
- 第129回米国でのOff Label Useの状況(視聴者からの質問)
- 第128回米国におけるNGS検査の実施割合と施設間格差(視聴者からの質問)
- 第127回新たなICI抗LAG-3抗体が米国で承認
- 第126回症状のない医療者は5日でカムバック?米国の新型コロナ事情
- 第125回マッチョは時代遅れ!?米国がんセンターの新人面接
- 第124回exon20挿入変異肺がんの新薬が続々承認
- 第123回大谷選手MVP、わびさび、日本文化再考
- 第122回コリン・パウエル氏の死亡ほか米国のコロナ最近の状況
- 第121回米国で承認!アテゾリズマブ肺がん術後アジュバント
- 第120回リキッドバイオプシーのプロモーションもオンラインで?
- 第119回COVID-19再拡大で大学病院のマスクポリシーも変更
- 第118回オリンピック東京2020、米国での反響
- 第117回扁平上皮肺がんにもドライバー検査を?LUMAKRAS発売
- 第116回ASCO2021が終わって/ICIによるアジュバント増加の影響
- 第115回皮膚がんのIO治療、皮膚科医の守備範囲は?(視聴者の質問に回答)
- 第114回必見!CTLA-4阻害薬を生み出した J.アリソンの素顔
- 第113回新たな免疫チェックポイント“LAG-3”の阻害薬
- 第112回Asian Hate
- 第111回ICIによる早期肺がんアジュバントへの期待(IMpower010)
- 第110回コロナ禍、入院患者の付き添いが1名だけやっと許可された
- 第109回SNSでも流れる米国の抗がん剤広告
- 第108回Dr.白井COVID-19ワクチンを接種 その2
- 第107回Dr.白井COVID-19ワクチンを接種 その1
- 第106回患者、医療者そして地域の満足度を上げるがんプロジェクトとは?
- 第105回サイバーアタックで病院機能がまひ!?
- 第104回COVID-19....がん診療にも影響が
- 第103回コスト意識もメディカル・オンコロジスト教育の一環
- 第102回RET fusion肺がん新薬(selpercatinib、pralsetinib)承認
- 第101回悪性胸膜中皮腫へのIO併用承認、オシメルチニブの肺がんアジュバント
臨床留学通信 from NY

工野 俊樹 ( くの としき ) 氏
Montefiore Medical Center/Albert Einstein Medical College 循環器内科フェロー
Montefiore Medical Center/Albert Einstein Medical College 循環器内科フェロー
- 第45回 循環器の世界的な権威に推薦状を書いてもらうまで
- 第44回 サブスペフェロー面接本番!日本人カテーテル医の魅力をどう売り込むか
- 第43回 何としてもフェローポジションの面接を獲得する!
- 第42回 早くも選考の時期!1年半後のフェローシッププログラムに応募
- 第41回 年間50件!心臓移植の先進施設で学べること
- 第40回 AHA2022、米国で活躍する日本人ドクターたちと交流
- 第39回 不整脈チームで試練の1ヵ月!
- 第38回 実に3年ぶり!国際学会に現地参加で刺激を受ける
- 第37回 臨床留学の最大の魅力…それはバケーション!
- 第36回 CCUでの上級フェローによる後輩への指導
- 第35回 この仕事量はミッション・インポッシブル!? 1年目フェローだけの24時間オンコール
- 第34回 フェローの臨床業務は短期集中のローテーション
- 第33回 毎朝7時半からZoomでレクチャーが聴ける!米国のフェロー教育
- 第32回 充実した教育プログラムを謳歌、循環器フェローのリアルな1日
- 第31回 循環器フェロー編始動!3年のレジデント生活を乗り切った後の景色は…?
- 番外編9 米国オミクロン株流行はピークアウト?循環器科医として気付いた診断の難しさ
- 番外編8 早くも1年前の第2波超え!でも症状は従来株とは異なるようだ
- 番外編7 COVID everywhere
- 第30回 コロナ禍を乗り越え、臨床留学3年目のいま思うこと(内科レジデント編・最終回)
- 第29回 臨床留学を志すなら知ってほしい、日・米「レジデント」の違いとは
- 第28回 日本人ならでは?結果が出た後に垣間見える仕事への向き合い方
- 第27回 「コネ」も大事な手段!? フェローシップ採用の突破法
- 第26回 「選ばれる」だけではない!フェローシップ採用に必要な「選ぶ」見極め力
- 第25回 フェローシップ採用面接、鉄板の質問と留学者向けの質問
- 第24回 コロナ禍で導入されたフェローシップのzoom面接、メリットとデメリットは?
- 第23回 すべては次のステップのため!業務の合間を縫って行う地道過ぎる書類作業
- 第22回 診療科選択から競争にさらされる米国のフェローシップの厳しい実情
- 第21回 キャリアを進める上で不可欠な推薦状、米国人の評価は日本よりシビア?
- 第20回 内科レジデントを終え次のステップへ、臨床留学医の挑戦はなお続く
- 第19回 着々と広がるコロナワクチン接種、一方で接種忌避やアクセス困難者も
- 第18回 米国コロナ治療の今:重症コロナ患者へ実施する緩和医療とは
- 第17回 パンデミック再び、ICUで苦悩するコロナ治療・その2
- 第16回 パンデミック再び、ICUで苦悩するコロナ治療
- 第15回 レジデント3年目、相互評価システムと後輩の育成・指導で自らも成長
- 第14回 臨床家・研究者として直面したニューヨークのコロナパンデミック
- 第13回 慣れない環境で仕事と臨床研究を並行することにした理由
- 第12回 外来は患者1人につき30分以上でも大忙し!その訳は…
- 第11回 留学はトラブルとハプニングの連続!? リアルな年収と暮らしについて
- 第10回 渡米までのカウントダウン開始!最後まで気が抜けない事務手続き
- 第9回 循環器内科専門医の私が内科レジデントからの再スタートを決意できた理由
- 番外編6 COVID-19、医療者の心を支えるオンライン会議ツールと市民の励まし
- 番外編5 コロナ禍で日々試される臨床医としての力量
- 番外編4 新型コロナのピーク超えたニューヨーク、市内の状況と懸念される小児疾患
- 番外編 新型コロナ危機に直面した米国ニューヨークの今(3)
- 番外編 新型コロナ危機に直面した米国ニューヨークの今(2)
- 番外編 新型コロナ危機に直面した米国ニューヨークの今
- 第8回 ようやく開けた米国への道、生じた迷いと葛藤
- 第7回 使える英語上達のカギは「とにかく聴き、ひたすら話す」に尽きる!
- 第6回 マッチング参加まであと一息!最後に試される“異様”な集中力
- 第5回 最難関!Step2CSを私はこうやって乗り越えた
- 第4回 Step1攻略に必要な勉強、プラスαで大事なこと
- 第3回 USMLE Step1、あなどれない基礎医学
- 第2回 日常的な問診こそ、最大のハードル
- 第1回 ゼロからの挑戦、私が米国を志した理由
空手家心臓外科医のドイツ見聞録

安 健太 ( あん けんた ) 氏
元カールスブルグ心臓糖尿病センター 心臓外科
元カールスブルグ心臓糖尿病センター 心臓外科
- 第23回 ドイツ医師免許試験対策のコツ
- 第22回 Fachsprachpruefung(専門用語試験)の傾向と対策
- 第21回 ドイツで医療活動を行うために医師の資格を証明するもの
- 第20回 ドイツで医療活動を行うためにまずはドイツ語から
- 第19回 ドイツでの医療活動カード
- 第18回 600万人が集まるビールのお祭り「オクトーバーフェスト」
- 第17回 ドイツ赤ちゃんのトイレ事情〜オムツはどこで替える?〜
- 第16回 知の集積地・バイエルン州立図書館
- 第15回 命懸けの断食 ラマダーン
- 第14回 ブリッツァー それはドイツ路上の殺し屋
- 第13回 ドイツでの引っ越し
- 第12回 ウクライナ侵攻について思うこと
- 第11回 ブタの心臓をヒトへ移植
- 第10回 走らないとわからないアウトバーンの魅力
- 第9回 ドイツで産んでみた(4) ドイツでの育児
- 第8回 ドイツで産んでみた(3) ドイツの育児制度
- 第7回 ドイツで産んでみた(2) 早産で緊急入院
- 第6回 ドイツで産んでみた(1) ドイツの産婆システム
- 第5回 東京2020オリンピック競技大会の「空手」の感想
- 第4回 オリンピック空手の注目選手
- 第3回 iPadで勉強する
- 第2回 空手の「形」競技
- 第1回 20世紀最大の天才アインシュタインを生んだ街
空手家心臓外科医、ドイツ武者修行の旅

安 健太 ( あん けんた ) 氏
元カールスブルグ心臓糖尿病センター 心臓外科
元カールスブルグ心臓糖尿病センター 心臓外科
- 第30回ドイツにおける教授とは
- 第29回王者であると言うこと
- 第28回“BLUE GIANT SUPREME”
- 第27回冬はビタミンD不足
- 第26回ヒトラーの別荘
- 第25回ドイツの救急医療
- 第24回プロ意識に徹するドイツのナース
- 第23回今年はさみしいクリスマスマーケット
- 第22回ドイツ流のサマリーの作成法
- 第21回ドイツ女性の社会進出
- 第20回離島に代診で行ってみた その2
- 第19回離島に代診で行ってみた その1
- 第18回信頼される外科医とは
- 第17回パンデミック下での帰国
- 第16回ドイツの病院紹介 その3
- 第15回ドイツの病院紹介 その2
- 第14回ドイツの病院紹介 その1
- 第13回ヨーロッパの空手
- 第12回ドイツとポーランド
- 第11回“シャリテ-”はドイツの誇り
- 第10回落ち着き始めたドイツの街の今
- 第9回ドイツは接触制限の段階的解除!定期手術再開へ!!
- 第8回コロナパンデミックの第1波は収束へ-ドイツ・コロナ情勢-
- 第7回組織でCOVID-19危機に対応するドイツ
- 第6回コロナショック in ドイツ
- 第5回ドイツの病院で働いてわかったこと
- 第4回ドイツの医療システムの根幹はかかりつけ医
- 第3回ドイツで外国人医師が働くと言うこと
- 第2回ドイツの何が良かったのか
- 第1回修行の地はドイツの何処にある?
循環器内科 米国臨床留学記

河田 宏 ( かわた ひろ ) 氏
カリフォルニア大学アーバイン校 循環器フェロー
※終了しました。
カリフォルニア大学アーバイン校 循環器フェロー
※終了しました。
- 第29回臨床留学を通して感じた、日本人の仕事に対する倫理観
- 第28回米国でのトレーニング後の進路
- 第27回米国における専門医 Boardの問題点
- 第26回院内急変時における対応
- 第25回研究留学から臨床留学への移行
- 第24回受験準備に50万円も必要な米国専門医試験
- 第23回アメリカのモニター心電図事情(Ziopatchなど)
- 第22回借金まみれのフェローたち
- 第21回カリフォルニアの医療通訳事情
- 第20回米国の電子カルテ事情
- 第19回点滴に1日数百万円!? 拝金主義にまつわるアメリカのダークサイド
- 第18回トランプ大統領の影響
- 第17回内科系フェローシップ選考の実際(後編)
- 第16回内科系フェローシップ選考の実際(前編)
- 第15回トランプ次期大統領への反応
- 第14回保険会社によって決まりかねない患者の命
- 第13回米国でフェローに挑戦する方へのアドバイス(読者からの質問 Part 2)
- 第12回米国での外国人フェローの受け入れられ方(読者からの質問 Part 1)
- 第11回循環器内科における男女間の仕事内容や給与の違い
- 第10回日本では使用されていない抗不整脈薬
- 第9回面倒な電気的除細動―日米の違い
- 第8回肺動脈圧ワイヤレス・モニタリングデバイスCardioMEMs
- 第7回新しい補助循環装置Impella
- 第6回米国で使用されている冠動脈疾患に対する新しい薬 ticagrelor、ranolazine
- 第5回米国でよく使うけれど日本にない薬
- 第4回特徴のあるローテーション先の病院
- 第3回米国の循環器フェローの生活
- 第2回日米における循環器専門医トレーニング
- 第1回米国における専門医教育事情
Cardiologistへの道@Stanford

川名 正隆 ( かわな まさたか )氏
スタンフォード大学 循環器フェロー
※終了しました。
スタンフォード大学 循環器フェロー
※終了しました。
- 第38回Stanfordフェローとしての2年半を振り返って
- 第37回LVADの外来管理
- 第36回LVADのICU管理
- 第35回心不全、LVADの患者セレクション
- 第34回スタンフォードの心臓移植、その実際
- 第33回米国における薬剤師の役割(視聴者からの質問)
- 第32回サブスペシャリティとして選んだ心不全研究の魅力
- 第31回General Cardiologyのローテーション2年が終わって
- 第30回最近のジャーナルクラブより 急性期のFFRガイドPCIは有効か?
- 第29回トランプ政権になって増える医師の心配ごと
- 第28回米国の高血圧治療(読者からの質問)
- 第27回進化する家族性心疾患の治療
- 第26回ACC.17、FOURIER試験など話題の LCL-C関連発表
- 第25回循環器内科医ががん患者を診る:Cardio-Oncologyとは
- 第24回1年間給与を貰えて休学できるシステムとは
- 第23回AHA2016を振り返る
- 第22回LVEF20%の転院患者、スタンフォードではどう診る
- 第21回米国臨床現場で臨床検査技師の役割(読者からの質問 Part 4)
- 第20回米国臨床現場でNP、PAの担う役割(読者からの質問 Part 3)
- 第19回米国循環器内科 日本にはいないスタッフ
- 第18回1人30分!米国循環器内科の外来
- 第17回これが本来のハートチームか…循環器内科と心臓外科の自然な協力関係
- 第16回毎日が勉強!スタンフォード大の循環器カンファレンス
- 第15回スタンフォード大学のカテラボローテーション
- 第14回スタンフォード大学 Cardiologyの名物ローテーション「CCU」
- 第13回スタンフォード大学と連携 退役軍人病院での最新治験
- 第12回プラスグレル、チカグレロルちょっと待った!VA Hospitalのローカル・ルール
- 第11回心血管リスク満載の元ベトナム兵患者
- 第10回わずらわしい保険会社とのやりとり(会員からのリクエスト・トピック)
- 第9回米国循環器フェローの当直体制(会員からのリクエスト・トピック)
- 第8回AHA2015の印象記
- 第7回コンサルトチームへのローテーション
- 第6回会員からのリクエスト「米国医師の給与について」
- 第5回エコーラボへのローテーション
- 第4回米国で注目の新たな心不全治療薬 ARNI
- 第3回VA (退役軍人病院)での研修・EPチームへのローテーション
- 第2回医学部からフェローシップまで。米国の臨床教育を観る
- 第1回米国でCardiology専門医を目指す。そのわけは
オンデマンド臨床医学チャンネル(CareNeTV)のご紹介
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]