Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」
中川 義久 ( なかがわ よしひさ ) 氏滋賀医科大学 循環器内科 教授J-CLEAR評議員
[略歴]
1961年石川県生まれ。1986年卒業。2018年12月より現職。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医。
[趣味]
読書を友とし、猫をこよなく愛する。いきおい余って虎にも挑戦中。
コンテンツ一覧
- 第64回 阪神タイガースのアレを祝福し、マウスと野球を哲学する
- 第63回 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する
- 第62回 論文発表と映画製作の共通点から猫談義を楽しむ
- 第61回 ChatGPTに代筆依頼すると達人エッセイストでした、弟子入り希望です
- 第60回 韓国からのPCIのエビデンス創出を祝福し、95%信頼区間を考察する
- 第59回 薄味なアメリカンコーヒーと、内容が濃いNEJMのCPCを楽しむ
- 第58回 教育実習で発生したデータ改ざん事件
- 第57回 キラキラネームから親が子供を思う気持ちを考えてみる
- 第56回 人を弔うときに花をたむけるのはなぜか?食物連鎖と輪廻転生
- 第55回 ネガティブな結果を超ポジティブに考える PROMINENT試験
- 第54回 William Osler先生とJ-OSLER、内科専門研修を考えてみた
- 第53回 僧帽弁狭窄症と日本酒造りの奇妙な共通点
- 第52回 高大連携で将来の外科医の種を蒔きました!
- 第51回 ジェネレーションギャップを愚痴ってみた!プチ褒めに疲れました
- 第50回 何のために論文を書くのか! 知的好奇心にウットリ
- 第49回 知っていますか? 医師法改正、OSCE、共用試験、公的化…
- 第48回 学術雑誌は紙から電子ジャーナルへ、知的空腹感を満たす饂飩のように長い時間
- 第47回 プレゼンテーションでばれる医師の能力!
- 第46回 新型コロナワクチンからリスクとベネフィットを考える
- 第45回 指導医からみた良いレジデント、惜しいレジデント
- 第44回 NNKよりPPK、理解不能の方はGGRKSでEOM
- 第43回 心が折れそうな時の心の薬、アガペー
- 第42回 インパクトファクターのインパクトを考える
- 第41回 新時代のタニマチをMASTER DAPT試験から考える
- 第40回 リレー小説、有名作家の皆さまによる新型コロナ座談会
- 第39回 空手の形から症例プレゼンテーションを極める!
- 第38回 コロナウイルスのデマを斬る!マスク怖い、サングラス怖い、シッポ大好き!
- 第37回 時間の流れの不思議、時間軸を逆転し若返りは可能か!
- 第36回 論文のカバーレターと保護猫、どちらも第一印象が大切
- 第35回 臨床研究成功の第一歩はウルトラマン発見から
- 第34回 不確実さは不安を招き安心感は猫を招く、コロナワクチンからの考察
- 第33回 流し雛から万葉の心を偲ぶ、生きるとは何か?
- 第32回 京都の老舗にコロナ対策を学ぶ
- 第31回 多読、精読、速読、そしてドクドク
- 第30回 再び複数形で祝福だ!高齢者を国の宝とするために
- 第29回 猫と語り・猫に学び・猫とたわむれる
- 第28回 論文執筆した若手医師には超特急対応で応援だ!
- 第27回 コクラン共同計画のロゴマークからメタ解析を学ぶ
- 第26回 シランを知らんと知らんよ!新薬開発の潮流を薬剤名から知る!
- 第25回 コロナとコロナリーの言語学的考察、論文解釈にも役立つ!
- 第24回 永遠の命題か? 無作為化試験 vs .リアルワールドエビデンス
- 第23回 医師目線と患者目線の確率は違う、新型コロナウイルスからの考察
- 第22回 新型コロナウイルスの鎮静化の鍵を歴史から学ぶ
- 第21回 シェアード・ディシジョン・メイキングをシェアしたい!
- 第20回 犬と猫と心電図から人工知能(AI)に挑戦する!
- 第19回 英語落語とノーベル賞受賞記者会見の関係!
- 第18回 「論文」と「おしり」と「うんこ」と!
- 第17回 AFIRE試験を複数形で祝福しよう!
- 第16回 論文査読と猫は金にならない?
- 第15回 頑張れ、OCEAN-TAVIレジストリ、前途洋洋だ!
- 第14回 猫は虎に劣っていない! 非劣性試験について考える
- 第13回 時間とは何か? 風呂場で生存時間解析だ!
- 第12回 プロポーズ!愛情をダイヤモンドで測定する
- 第11回 論文をトイレで読んでみた、失敗した!
- 第10回 真のエンドポイント「生きる」とは何か?
- 第9回 叱る人・褒める人を見極めるべし!
- 第8回 バビル2世とEBMの深い関係を知っていますか?
- 第7回 原稿の推敲を遂行して発表に臨むべし
- 第6回 学会発表とカウンター鮨の深い関係
- 第5回 人も論文も見た目が9割
- 第4回 論文は風呂で読むべし、試してみなはれ!
- 第3回 「エンバーゴ・ポリシーで言えません」と言ってみたい!
- 第2回 寅さん映画で外国語ペラペラ
- 第1回 CCメールの“CC”の意味を知っていますか?
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]