統計のそこが知りたい!
企画・制作
ケアネット
大好評をいただいた「わかる統計教室」に引き続き、医学統計のわかりにくい部分を解説する新コーナーの登場です。
このコーナーでは、医学論文を読むに当たって多くの人が疑問に思うこと、勘違いしやすいことを取り上げ、簡潔にわかりやすく解説していきます。
最初にこのコーナーで理解し、さらに「わかる統計教室」で詳しく学習していただければ、さらに理解は進みます。
統計解析の専門家、志賀 保夫氏(株式会社アイスタット)に解説いただきます。
コンテンツ一覧
- 第33回 p=0.05は有意差あり? なし?〔2021/1/11〕
- 第32回 推定の落とし穴とは?〔2020/12/14〕
- 第31回 検定の落とし穴とは?〔2020/11/9〕
- 第30回 3群以上の比較はどのような場合でも多重比較法?〔2020/10/12〕
- 第29回 多重比較法の使い分けは?〔2020/9/14〕
- 第28回 ANOVA(Analysis of Variance)とは? その2〔2020/8/10〕
- 第27回 ANOVA(Analysis of Variance)とは? その1〔2020/7/13〕
- 第26回 2群比較ではなく、3群以上の仮説検定とは?〔2020/6/8〕
- 第25回 仮説検定における検出力とは?〔2020/5/11〕
- 第24回 仮説検定における2つの間違い 第ニ種の誤りとは?〔2020/4/13〕
- 第23回 仮説検定における2つの間違い 第一種の誤りとは?〔2020/3/9〕
- 第22回 カイ2乗検定とは? その2 期待度数とカイ2乗値〔2020/2/10〕
- 第21回 カイ2乗検定とは? その1〔2020/1/13〕
- 第20回 カプランマイヤー法を用いない生存曲線はあるのか?〔2019/12/9〕
- 第19回 カプランマイヤー生存曲線がクロス、Cox比例ハザードモデルは使える?〔2019/11/11〕
- 第18回 カプランマイヤー生存曲線 ログランク検定と一般化ウィルコクソン検定の使い分けは?〔2019/10/16〕
- 第17回 ワルド検定はハザード比の95%CIと同じ?〔2019/9/9〕
- 第16回 ハザード比の信頼区間ってなに?〔2019/8/12〕
- 第15回 ハザード比は何を表しているか?〔2019/7/8〕
- 第14回 Cox比例ハザードモデルってどんなモデル?〔2019/6/10〕
- 第13回 カプランマイヤー法、Cox比例ハザードモデルとは?〔2019/5/13〕
- 第12回 オッズ比は、なぜ臨床研究で使われるのか?〔2019/4/8〕
- 第11回 リスク比とオッズ比の違いは?〔2019/3/11〕
- 第10回 非劣性試験とは?〔2019/2/11〕
- 第9回 同等性を示すための試験方法は?〔2019/1/16〕
- 第8回 p値が小さいほど効果があったといえるのか?〔2018/12/10〕
- 第7回 p値(probability)とは何の確率を示す?〔2018/11/12〕
- 第6回 パーセンタイルと四分位範囲〔2018/10/8〕
- 第5回 臨床試験で必要なn数(サンプルサイズ)〔2018/9/10〕
- 第4回 アンケート調査に必要なn数の決め方〔2018/8/13〕
- 第3回 エラーバーはいつも対称とは限らない〔2018/7/9〕
- 第2回 信頼区間(confidence interval:CI)とは何か〔2018/6/11〕
- 第1回 「標準偏差」と「標準誤差」の使い分けは〔2018/5/14〕
●くわしい統計の学習は
執筆
志賀 保夫 ( しが やすお ) 氏株式会社アイスタット 代表取締役社長ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授(統計士・統計データ分析士)
監修
菅 民郎 ( かん たみお ) 氏株式会社アイスタット 代表取締役会長ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授(理学博士)
株式会社アイスタット 概要
臨床データ 集計・解析・コンサルティングのお問い合わせはこちらから
https://istat.co.jp/business/consulting
- 所在地
- 〒166-0011 東京都杉並区梅里1-22-26 パラドール東高円寺3F
- 電話
- 03-3315-7637
- FAX
- 03-3315-7660
- 代表者
- 志賀 保夫
- 設立
- 2011年6月2日
主なサービスのご案内
株式会社アイスタットの主な書籍
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]