抗精神病薬誘発性体重増加に対するトピラマート治療のメタ解析

抗精神病薬治療を行っている統合失調症患者において、体重増加は最も困難な問題の1つである。体重減少に関するトピラマートの有効性を検証するため、いくつかのメタ解析が行われているが、方法論的な問題があり、結果は確立されていない。台湾・台北医学大学のKah Kheng Goh氏らは、統合失調症患者の体重減少に対するトピラマート使用に関するランダム化比較試験のメタ解析を行った。International journal of psychiatry in clinical practice誌オンライン版2018年3月20日号の報告。
二重盲検ランダム化プラセボ対照試験10件、オープンラベルランダム化比較試験7件より、合計905例の統合失調症患者が抽出された。
主な結果は以下のとおり。
・トピラマート治療を行った患者には、大幅な体重の減少およびBMIの低下がみられた。
・過体重人口の割合が低い国の患者では、BMIの低下がより有意であった。
・体重変化の報告において、最も効果的であると報告された研究は、中東および南アジアでの研究であった。次いで、東アジア、欧州、米国であった。
・トピラマート群は、対照群と比較し、精神病理学的症状の改善が有意に優れていた。
・全体的な副作用に関しては、両群間で差は認められなかった。
著者らは「抗精神病薬治療を行っている統合失調症患者において、トピラマートは、体重増加および精神症状の軽減に対し、対照群よりも有意に優れていた。今後、トピラマート増強の効果については、厳密な方法論および徹底した評価を用いた、より大規模かつ正確な研究調査が求められる」としている。
■関連記事
オランザピン誘発性体重増加のメカニズム
オランザピン誘発性体重増加を事前に予測するには:新潟大学
抗精神病薬誘発性の体重増加に関連するオレキシン受容体
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

気管支拡張症、DPP-1阻害薬brensocatibが有用/NEJM(2025/05/09)

小児期ワクチン接種率低下で、麻疹など再流行の可能性/JAMA(2025/05/09)

DapaTAVI試験―構造的心疾患に対するSGLT2阻害薬の効果(解説:加藤貴雄氏)(2025/05/09)

レカネマブの有効性・安全性、アジア人の特徴は?~Clarity AD試験(2025/05/09)

飲酒に起因するがんの死亡者数、20年で51%増(2025/05/09)

次々と承認される抗アミロイド抗体、有効性に違いはあるか?(2025/05/09)

複数の食品添加物の相互作用が2型糖尿病リスクを高める(2025/05/09)

豚由来腎臓を移植されていた米国人女性から移植腎を摘出(2025/05/09)

高齢の心不全患者が感染症で再入院にいたる因子とは(2025/05/09)
[ あわせて読みたい ]
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
診療よろず相談TV(2013/10/25)
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)
松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)