認知症に対する運動介入の息の根が止められたのか?(解説:岡村 毅 氏)-859

オリジナルのニュース
軽~中等度認知症への運動介入、進行遅延効果はなし?/BMJ(2018/05/30掲載)
非常に大規模に、そしてほかの要因が交絡しないように厳密に、運動介入が認知症の人の認知機能に及ぼす効果を調べたら、なんと効果がないどころか通常のケアに負けたという報告である。通常のケアより優位であったのは「一定時間内に歩く距離」というのも微妙だ。1年も激しく運動すれば足は鍛えられるだろう。
新規会員登録はこちら
岡村 毅先生の他のコメント
無常と中道:認知症の人に処方され過ぎる中枢神経作動薬(解説:岡村毅氏)-1377(2021/04/19掲載)
セントラルドグマが崩れたのか(解説:岡村毅氏)-1363(2021/03/18掲載)
うつを予防する方法(解説:岡村毅氏)-1278(2020/08/18掲載)
血液検査で認知症診断をする深い理由(解説:岡村毅氏)-1273(2020/08/12掲載)
ダウン症候群とアルツハイマー型認知症の深い関係(解説:岡村毅氏)-1262(2020/07/23掲載)
セレブの自殺が報道されると(解説:岡村毅氏)-1210(2020/04/08掲載)
地政学時代のメンタルヘルス(解説:岡村毅氏)-1171(2020/01/28掲載)
てんかん重積状態が止まらないときの薬剤選択(解説:岡村毅氏)-1162(2019/12/25掲載)
サッカー選手は認知症になりやすい?(解説:岡村毅氏)-1142(2019/11/26掲載)
新しい抗うつ薬の出現(解説:岡村毅氏)-1117(2019/09/27掲載)
ヒトが長生きをすると脳に何が起きるのか(解説:岡村毅氏)-1080(2019/07/19掲載)
認知症は運動で予防できない?(解説:岡村毅氏)-1045(2019/05/14掲載)
アルツハイマー型認知症の薬はうたかたの夢か(解説:岡村毅氏)-1030(2019/04/25掲載)
アミロイドが見えるとどうなる?(解説:岡村毅氏)-1024(2019/04/15掲載)
食べ物と認知症(解説:岡村毅氏)-1021(2019/03/26掲載)
死と隣り合わせの日々を超えて(解説:岡村毅氏)-1012(2019/03/07掲載)
不安は治るのだろうか?(解説:岡村毅氏)-1010(2019/02/26掲載)
脳梗塞後に抗うつ薬を内服しても機能向上は得られない、うつにはならない、骨折は増える(解説:岡村毅氏)-984(2018/12/31掲載)
頭を使わないと認知症になるっていうけど本当か?(解説:岡村毅氏)-983(2018/12/26掲載)
かかりつけ医でうつ病の治療をする時代に気を付けたいこと(解説:岡村毅氏)-957(2018/11/21掲載)
自己免疫疾患とストレス:過剰ストレスは百害あって一利なし(解説:岡村毅氏)-881(2018/06/29掲載)
認知症の薬はいったいいつできるのか? バプティスト史観から(解説:岡村毅氏)-855(2018/05/22掲載)
抗コリン作用は認知症リスクを高める…となると現場は大変だ!(解説:岡村毅氏)-854(2018/05/21掲載)
抗うつ薬は効果があるのか?(解説:岡村毅氏)-822(2018/03/08掲載)
新薬が出ない世界で(2)(解説:岡村毅氏)-809(2018/02/08掲載)
新薬が出ない世界で(1)(解説:岡村毅氏)-808(2018/02/06掲載)
勉強をすると認知症にならないって本当?(解説:岡村毅氏)-797(2018/01/12掲載)
長生きは本当に幸せか(2)(解説:岡村毅氏)-727(2017/09/08掲載)
魔法ってないのかな?(解説:岡村毅氏)-718(2017/08/24掲載)
アルツハイマー型認知症のセントラルドグマ(解説:岡村 毅 氏)-699(2017/07/20掲載)
高齢者のケアでは人とのつながりを重視したケアが有効か(解説:岡村 毅 氏)-649(2017/03/08掲載)
新しい戦略に基づく認知症新薬開発ものがたり(解説:岡村 毅 氏)-621(2016/12/06掲載)
薬物療法から心理療法へ(解説:岡村 毅 氏)-585(2016/08/30掲載)
未成年に抗うつ薬は処方すべきか~長い論争の果てに(解説:岡村 毅 氏)-562(2016/07/08掲載)
ネット時代のうつ病予防(解説:岡村 毅 氏)-535(2016/05/25掲載)
難民の精神病リスク~そしてわが祖国(解説:岡村 毅 氏)-507(2016/04/01掲載)
認知症の発症率が低下傾向:真打ち登場!(解説:岡村 毅 氏)-489(2016/03/03掲載)
見落とされがちな抗うつ薬の副作用(解説:岡村 毅 氏)-481(2016/02/18掲載)
悪名は無名に勝るとはいうけれど…ベンゾジアゼピンの憂鬱(解説:岡村 毅 氏)-479(2016/02/15掲載)
抗うつ薬と認知行動療法は大した差がない、が意味するもの(解説:岡村 毅 氏)-464(2015/12/28掲載)
長生きは本当に幸せか(解説:岡村 毅 氏)-462(2015/12/18掲載)
非精神科医のための、高齢者のうつの特徴と治療法(解説:岡村 毅 氏)-436(2015/10/22掲載)
LIFE試験:運動をしても認知機能にほとんど影響なし(そろそろ視点を変えよう)(解説:岡村 毅 氏)-406(2015/09/04掲載)
MRIが役に立たないという論文が出てしまいましたが…(解説:岡村 毅 氏)-386(2015/07/22掲載)
アミロイドイメージングの臨床医にとっての有用性(解説:岡村 毅 氏)-370(2015/06/19掲載)
反復性うつ病の再発予防にマインドフルネス?(解説:岡村 毅 氏)-357(2015/05/13掲載)
FINGER試験:もしあなたが、本当に認知症を予防したいなら・・・(解説:岡村 毅 氏)-321(2015/03/20掲載)
抗うつ薬、どれを使う? 選択によって転帰は変わる?(解説:岡村 毅 氏)-317(2015/03/03掲載)
アルコール使用障害の治療に関するメタ解析に驚く話(コメンテーター:岡村 毅 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(210)より-(2014/06/09掲載)
The long and winding road(コメンテーター:岡村 毅 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(180)より-(2014/03/03掲載)
高齢者の施設ケアに科学の光を当てる(コメンテーター:岡村 毅 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(99)より-(2013/05/20掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(83)〕 運動療法の効果:深層を読む(2013/04/12掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(66)〕 脳と精神の世紀は始まったばかり(2013/03/15掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(49)〕 うつ病当事者の苦悩-これは身近な問題です―(2013/01/24掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(34)〕 高齢者の不安―古くて新しい問題(2012/11/14掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(22)〕 苦悩のない人生なんて(2012/09/25掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(16)〕 早期介入の効果:真実は中庸にあり(2012/09/11掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

アプリでのバランス感覚練習、2年で高齢者の転倒率低下/BMJ(2021/04/21)

FDA、ニボルマブ+化学療法による胃がん、胃食道接合部がん、食道腺がんの1次治療を承認/BMS(2021/04/21)

ファイザー製ワクチン、免疫チェックポイント阻害薬投与がん患者での安全性(2021/04/21)

産後うつ病や不安神経症のリスク因子(2021/04/21)

ソーシャルメディア上の誤情報には警告表示が有効か(2021/04/21)

植物性タンパク質の摂取が多い高齢女性は死亡リスクが低い(2021/04/21)

対策が徹底された病院内のCOVID-19感染リスクは高くない―国立国際医療センター(2021/04/21)
[ あわせて読みたい ]
「超」基本手技の成功率を高める達人のレクチャー(2018/04/25)
指導医が語る心得のような本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第5回(2018/05/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編 (2018/05/07)
安すぎる名著【Dr.倉原の“俺の本棚”】第4回(2018/04/10)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE<全3巻セット>(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.3(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.2(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.1(2018/04/07)
わが青春の研修医マンガ【Dr.倉原の“俺の本棚”】第3回(2018/03/13)
志水太郎の診断戦略エッセンス (2018/03/07)
本記事のコメンテーター
岡村 毅( おかむら つよし ) 氏
東京都健康長寿医療センター
東京大学
上智大学
大正大学
J-CLEAR評議員