有害事象にも目をやり、もう一歩進めたPCI適応に関する考察(解説:野間 重孝 氏)-1332

オリジナルのニュース
FFR閾値を順守したPCI実施でアウトカム改善/JAMA(2020/11/27掲載)
評者自身がそうであったのだが、察するに多くの方々が果たしてこの論文のどこが新しくてJAMA誌に掲載されるに至ったのだろうかと、当初いぶかしく思われたのではないだろうか。FFRによって患者を選別することにより、虚血が証明された虚血例と虚血が証明されない非虚血例では血管インターベンション(PCI)の成績が異なり、虚血例では予後改善効果が期待できるのに対して、非虚血例ではそのような結果が期待できない。だから医学…
新規会員登録はこちら
野間 重孝先生の他のコメント
生体吸収型ステントの再挑戦やいかに(解説:野間重孝氏) (2023/11/24掲載)
慎重に評価する必要がある論文。さらなるフォローアップが望まれる(解説:野間重孝氏、下地顕一郎氏) (2023/10/17掲載)
多遺伝子リスクスコアと冠動脈石灰化スコアを比較することは適当なのか?(解説:野間重孝氏) (2023/07/05掲載)
true worldにおけるAMI治療の実態を考える(解説:野間重孝氏) (2023/01/27掲載)
教育研修プログラムとして高く評価(解説:野間重孝氏) (2022/10/04掲載)
学問的に新しい知見はあるのか?(解説:野間重孝氏) (2022/03/11掲載)
criteria検討に名を借りた医療経済検討なのではないのか?(解説:野間重孝氏) (2022/01/19掲載)
国・地域により評価が分かれる研究(解説:野間重孝氏) (2021/11/12掲載)
事実探求にはある程度の強引さも必要?(解説:野間重孝氏) (2021/10/22掲載)
疑問点ばかりが浮かぶ研究(解説:野間重孝氏) (2021/08/26掲載)
限界はあるが必要だった研究(解説:野間重孝氏)-1403 (2021/06/21掲載)
これまでの研究の盲点を突くかたちで投げ込まれた一石(解説:野間重孝氏)-1368 (2021/03/29掲載)
コルヒチンの冠動脈疾患2次予防効果に結論を出した論文(解説:野間重孝氏)-1300 (2020/10/19掲載)
あまりにも過酷な勤務体制(解説:野間重孝氏)-1257 (2020/07/17掲載)
著者ら自身が不満なのではないのか?(解説:野間重孝氏)-1251 (2020/07/01掲載)
テーマ、デザインともに価値を見いだせない(解説:野間重孝氏)-1233 (2020/05/28掲載)
今、私たちは冠動脈疾患治療の分岐点にいる(解説:野間重孝氏)-1219 (2020/04/21掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

石灰化大動脈弁狭窄症に、非侵襲的超音波療法は可能か/Lancet(2023/11/29)

原発性胆汁性胆管炎の2次治療、elafibranorが有効か/NEJM(2023/11/29)

卒業試験に失敗、そしてこれから起きること(解説:岡村毅氏)(2023/11/29)

第一三共のXBB.1.5対応mRNAコロナワクチン、一変承認取得(2023/11/29)

適度な飲酒量は存在する?(2023/11/29)

がん患者の死亡リスクを低減させるビタミンD濃度は?(2023/11/29)

ベンゾジアゼピン使用と認知症リスク~メタ解析包括レビュー(2023/11/29)

米国がん協会、肺がん検診の対象枠を拡大(2023/11/29)
本記事のコメンテーター
野間 重孝( のま しげたか ) 氏
栃木県済生会宇都宮病院 院長
J-CLEAR評議員