criteria検討に名を借りた医療経済検討なのではないのか?(解説:野間 重孝 氏)-1488

疫学について細論することは本稿の目的とするところではないので、日本循環器学会のガイドライン中の疫学の欄をご参照いただきたい(『肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)』)。骨子は、欧米においては静脈血栓・肺塞栓症が虚血性心疾患、脳血管疾患に次ぐ3大致死的血管疾患であるのに対して、わが国における肺塞栓症の発生が100万人当たり30人に達しない程度の頻度である…
新規会員登録はこちら
野間 重孝先生の他のコメント
学問的に新しい知見はあるのか?(解説:野間重孝氏) (2022/03/11掲載)
国・地域により評価が分かれる研究(解説:野間重孝氏) (2021/11/12掲載)
事実探求にはある程度の強引さも必要?(解説:野間重孝氏) (2021/10/22掲載)
疑問点ばかりが浮かぶ研究(解説:野間重孝氏) (2021/08/26掲載)
限界はあるが必要だった研究(解説:野間重孝氏)-1403 (2021/06/21掲載)
これまでの研究の盲点を突くかたちで投げ込まれた一石(解説:野間重孝氏)-1368 (2021/03/29掲載)
有害事象にも目をやり、もう一歩進めたPCI適応に関する考察(解説:野間重孝氏)-1332 (2020/12/28掲載)
コルヒチンの冠動脈疾患2次予防効果に結論を出した論文(解説:野間重孝氏)-1300 (2020/10/19掲載)
あまりにも過酷な勤務体制(解説:野間重孝氏)-1257 (2020/07/17掲載)
著者ら自身が不満なのではないのか?(解説:野間重孝氏)-1251 (2020/07/01掲載)
テーマ、デザインともに価値を見いだせない(解説:野間重孝氏)-1233 (2020/05/28掲載)
今、私たちは冠動脈疾患治療の分岐点にいる(解説:野間重孝氏)-1219 (2020/04/21掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

新しい植物由来COVID-19ワクチン、各種変異株に有効:第III相試験/NEJM(2022/05/17)

地中海食、心血管イベントの2次予防にも有用/Lancet(2022/05/17)

心不全患者における減塩は効果があるのか?(解説:石川讓治氏)(2022/05/17)

米国における双極性障害の治療パターン(2022/05/17)

進行/転移TN乳がんの1次治療、PD-L1発現によらずDato-DXd+デュルバルマブが奏効(BEGONIA)/ESMO BREAST 2022(2022/05/17)

イルミナ、包括的がんゲノムプロファイリングテストを申請(2022/05/17)

60歳以上のCVD一次予防にアスピリンを用いないことを推奨―USPSTF(2022/05/17)

米FDAが12歳未満の小児用COVID-19治療薬を初めて承認(2022/05/17)
[ あわせて読みたい ]
医師向けガイドライン改訂に対応した患者ガイドブック2021年版~日本肺癌学会【肺がんインタビュー】 第72回(2021/12/10)
Dr.増井の心電図ハンティング2 失神・不整脈編(2021/12/10)
片頭痛特集まとめインデックス(2021/08/31)
アクティブラーニングで英語習得!医療者限定のオンラインプログラム開講(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 膠原病(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(2021/06/10)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器(2021/06/10)
本記事のコメンテーター
野間 重孝( のま しげたか ) 氏
栃木県済生会宇都宮病院 院長
J-CLEAR評議員