ビタミンD補給、がん死リスクを低下/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/08/26

 

 成人におけるビタミンD補給は、プラセボまたは非補給と比較して、全死因死亡の低下とは関連しないが、がん死リスクを16%低下することが示された。中国・Affiliated Hospital of Chengdu UniversityのYu Zhang氏らが、無作為化試験のシステマティックレビューとメタ解析の結果を報告した。これまでの観察研究で、低用量のビタミンDはがんや心血管疾患といった命に関わる疾患による死亡の増大と関連することが示されていた。一方で、ビタミンD補給による死亡の減少効果に関する臨床データには一貫性がなかった。BMJ誌2019年8月12日号掲載の報告。

システマティックレビューとメタ解析で検証
 研究グループは、成人においてビタミンD補給が死亡率低下と関連しているかについて、無作為化試験のシステマティックレビューとメタ解析で検証した。Medline、Embase、Cochrane Central Registerの創刊~2018年12月26日までを検索し、ビタミンD補給とプラセボまたは非補給を比較し死亡について検証した無作為化試験を包含した。独立的にデータを抽出し、試験の質を評価した。メタ解析は、固定効果モデルとランダム効果モデルを用いて、ビタミンD補給を受けている群と対照群で死亡リスク比を算出して評価した。主要評価項目は、全死因死亡であった。

全死因死亡との関連はみられず
 検索により、52試験・7万5,454例が特定された。包含した試験は、追跡期間中央値1.2年(IQR:0.8~3)、追跡期間3年以上14試験(5万6,429例)、女性被験者中央値71%(IQR:42~100)、被験者年齢中央値74歳(IQR:65~80)、試験地が欧州29試験(3万2,954例)、アメリカ10試験(3万1,230例)、アジア太平洋11試験(4万2,316例)などで、ベースラインの25ヒドロキシビタミンD値は、25~50nmol/Lが最も多く49試験(4万2,161例)、次いで50~75nmol/Lが30試験(1万7,410例)、<25nmol/Lが5試験(290例)、>75nmol/Lが2試験(165例)であった。

 全死因死亡は8,033例で、心血管死1,331例、がん死877例、1,045例が非心血管死・非がん死であった。

 ビタミンD補給は、全死因死亡と関連していなかった(リスク比[RR]:0.98、95%信頼区間[CI]:0.95~1.02、I2=0%)。心血管死(RR:0.98、95%CI:0.88~1.08、I2=0%)との関連もみられず、非心血管死・非がん死とも関連は認められなかった(1.05、0.93~1.18、0%)。

 一方で、ビタミンD補給は、がん死リスクを統計学的に有意に低下させた(RR:0.84、95%CI:0.74~0.95、I2=0%)。

 サブグループ解析において、ビタミンD3補給もD2補給も全死因死亡の統計学的に有意な低下と関連しなかったが、ビタミンD3補給試験群ではビタミンD2補給試験群よりも全死因死亡の有意な低下が認められた(相互作用のp=0.04)。

 結果を踏まえて著者は、「さらに大規模な臨床試験で、ビタミンD3補給が全死因死亡を低下するかについて確認する必要がある」とまとめている。

(ケアネット)