経口セマグルチドの心血管安全性を確認/NEJM

心血管リスクが高い2型糖尿病患者を対象とした、標準治療への経口セマグルチド追加投与の安全性を評価した多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験「Peptide Innovation for Early Diabetes Treatment 6:PIONEER 6試験」の結果が報告された。カナダ・トロント大学のMansoor Husain氏らによる検討で、心血管安全性について、経口セマグルチドのプラセボに対する非劣性が示された。GLP-1受容体作動薬セマグルチドは、現在国内外で承認・発売されているのは皮下注射剤のみで、経口剤の心血管安全性を確立することが望まれていた。NEJM誌オンライン版2019年6月11日号掲載の報告。
心血管ハイリスクの2型糖尿病患者3,183例を対象に試験
PIONEER 6試験は、21ヵ国214施設で実施された。対象は、心血管リスクが高い(50歳以上で心血管疾患またはCKDを有する、もしくは60歳以上で心血管リスク因子を有する)2型糖尿病患者3,183例で、2017年1月~8月の期間に、標準治療に加え経口セマグルチド1日1回投与を受けるセマグルチド群またはプラセボ群に1対1の割合で無作為に割り付けられた。主要評価項目は、time-to-event解析における主要心血管イベント(MACE:心血管死・非致死的心筋梗塞・非致死的脳卒中)の初回発生で、最低122件のイベントが発生するまで追跡した。非劣性マージンを主要評価項目のハザード比(HR)の95%信頼区間(CI)上限値1.8とし、層別Cox比例ハザードモデルを用いて解析した。
3,183例の患者背景は、平均年齢が66歳で、2,695例(84.7%)が心血管疾患またはCKDを有する50歳以上の患者であった。
経口セマグルチド群のMACE発生、プラセボに対して非劣性(HR:0.79)
追跡期間中央値15.9ヵ月において、MACEの発生はセマグルチド群3.8%(61/1,591例)、プラセボ群4.8%(76/1,592例)であった。HRは0.79、95%CIは0.57~1.11であり、心血管安全性に関してセマグルチドのプラセボに対する非劣性が示された(非劣性のp<0.001)。主要評価項目の個別イベントの発生については、心血管死がセマグルチド群0.9%(15/1,591例)、プラセボ群1.9%(30/1,592例)(HR:0.49、95%CI:0.27~0.92)、非致死的心筋梗塞は2.3%(37/1,591例)と1.9%(31/1,592例)(HR:1.18、95%CI:0.73~1.90)、非致死的脳卒中は0.8%(12/1,591例)と1.0%(16/1,592例)(HR:0.74、95%CI:0.35~1.57)に認められた。また、全死因死亡率は、セマグルチド群1.4%(23/1,591例)、プラセボ群2.8%(45/1,592例)であった(HR:0.51、95%CI:0.31~0.84)。
治験薬の投与中止に至った有害事象の発現頻度は、セマグルチド群11.6%、プラセボ群6.5%であり、理由として最も多かったのは消化器症状であった。
■「セマグルチド」関連記事
2型DMへのGLP-1、経口薬vs.皮下注/Lancet
(医学ライター 吉尾 幸恵)
関連記事

CV高リスク2型DMへのSGLT2iのCV死・MI・脳卒中はプラセボに非劣性:DECLARE-TIMI58/AHA
医療一般(2018/11/13)

ダパグリフロジンによる心血管イベントの抑止-RCTとリアルワールド・データとの差異(解説:吉岡成人氏)-967
CLEAR!ジャーナル四天王(2018/12/05)

2型DMの死亡率、SGLT2 vs.GLP-1 vs.DPP-4/JAMA
ジャーナル四天王(2018/05/02)
[ 最新ニュース ]

子宮内膜症、レルゴリクス併用療法が有効か/Lancet(2022/07/01)

費用対効果分析へのスポンサーバイアスは?/BMJ(2022/07/01)

抗体-薬物複合免疫賦活薬(iADC)の創製で戦略的提携/アステラス・Sutro(2022/07/01)

追加接種のタイミング、6ヵ月以上でより高い有効性か(2022/07/01)

男性の肥満のないNAFLD、テストステロン低下が要因か/日本抗加齢医学会(2022/07/01)

日本人労働者の睡眠負債がプレゼンティズムや心理的苦痛に及ぼす影響(2022/07/01)

新型コロナ発症から15ヵ月後も多くの患者で後遺症が持続(2022/07/01)

糖尿病患者の便秘が冠動脈疾患に独立して関連―江戸川病院(2022/07/01)
[ あわせて読みたい ]
一発診断(2019/12/11)
Dr.白石のLet's エコー 運動器編(2019/11/07)
毎日使える 街場の血液学(2019/10/09)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(2019/07/15)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
専門家はこう見る
経口GLP-1受容体作動薬の心血管安全性を確認(解説:吉岡成人氏)-1070
コメンテーター : 吉岡 成人( よしおか なりひと ) 氏
NTT東日本札幌病院 院長
J-CLEAR評議員