NT-proBNP高いと認知症リスクが2.5倍~久山町研究

心疾患と認知症の関連が疫学研究で示唆されているが、血清NT-proBNP(N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド)値と認知症の関連を評価した前向き研究はほとんどない。今回、九州大学の永田 拓也氏らが久山町研究で調べたところ、血清NT-proBNPが300pg/mL以上では54pg/mL以下に比べて認知症リスクが2.5倍高いことが示された。Journal of the American Heart Association誌2019年9月3日号に掲載。
本研究の対象は、地域在住の認知症ではない60歳以上の日本人高齢者1,635人(女性57%、平均年齢±SD:70.8±7.7歳)で、10年間追跡調査した。血清NT-proBNP値を4つのカテゴリー(54pg/mL以下、55~124pg/mL、125~299pg/mL、300pg/mL以上)に分けて評価した。Cox比例ハザードモデルを用いてハザード比を推定した。
主な結果は以下のとおり。
・追跡期間中、認知症全体の発症が377人、アルツハイマー病が247人、血管性認知症が102人に認められた。
・年齢・性別の調整後、認知症全体の発症率は1,000人年当たり31.5で、血清NT-proBNP値の低いカテゴリーから順に16.4、32.0、35.7、45.5と有意に増加した(傾向のp<0.01)。
・交絡因子の調整後、血清NT-proBNPが300pg/mL以上では54pg/mL以下より、認知症全体のリスクが有意に高かった(ハザード比:2.46、95%CI:1.63~3.71)。
・アルツハイマー病や血管性認知症においても同様のリスクが認められた。
・既知の危険因子による認知症予測モデルに血清NT-proBNPを組み込むことによって、予測能力が有意に改善した(c統計量:0.780~0.787、p=0.02、NRI:0.189、p=0.001、IDI:0.011、p=0.003)。
(ケアネット 金沢 浩子)
関連記事

中年~晩年期の高血圧症、認知症リスクが増大/JAMA
ジャーナル四天王(2019/08/22)

認知症リスクに50歳での心血管健康度が関連/BMJ
ジャーナル四天王(2019/08/15)

血圧と認知症サブタイプ別リスク~260万人を長期観察
医療一般(2019/07/05)
[ 最新ニュース ]

中等度早産児へのカフェイン投与継続、入院期間を短縮するか/JAMA(2025/05/14)

既治療のHER2変異陽性NSCLC、zongertinibは有益/NEJM(2025/05/14)

糖尿病や腎臓病リスクが高まる健診の未受診期間は?/H.U.グループ中央研究所・国循(2025/05/14)

未治療の進行性肺線維症、ニンテダニブ+抗炎症薬の同時導入療法の安全性・有効性(TOP-ILD)/日本呼吸器学会(2025/05/14)

青年期統合失調症に対するブレクスピプラゾールの短期的有用性〜第III相試験(2025/05/14)

バーミンガム股関節表面置換術で高レベルの身体活動を維持(2025/05/14)

触覚フィードバックで軽度アトピー性皮膚炎患者における夜間掻痒が軽減(2025/05/14)

歩く速度が不整脈リスクと関連(2025/05/14)
[ あわせて読みたい ]
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(2019/07/15)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)