セロトニン症候群を起こしやすい薬剤は

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/09/14

 

 フランス・トゥールーズ大学のDelphine Abadie氏らは、同国の市販後調査報告データベースに報告登録された症例よりセロトニン症候群の特徴を解析した。その結果、抗うつ薬とトラマドールによる発現頻度が高いだけでなく、薬物相互作用(DDI、薬力学的および薬物動態学的の両方)の重要性、さらに標準用量でのセロトニン作動薬単剤でさえもセロトニン症候群リスクが有意であることが示された。本検討は、セロトニン症候群に関する大規模な市販後調査データベースを基にした、英語で発表された初の検討となる。Journal of Clinical Psychopharmacology誌2015年8月号の掲載報告。

 研究グループは、1985年1月1日~2013年5月27日のフランス市販後調査データベースで登録されたセロトニン症候群を後ろ向きに分析した。分析には、Sternbach、RadomskiまたはHunter SSの診断基準を満たした臨床的症状を呈した症例のみを組み込んだ。

 主な結果は以下のとおり。

・分析症例の大半(125例、84%)で、セロトニン作動薬の最近の変化(導入、用量増大または過剰摂取)が関与していた。
・最も発現頻度が高いセロトニン作動薬は、抗うつ薬であった。その大半がセロトニン再取り込み薬阻害薬(SRI、42.1%)で、そのほかのセロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(9.1%、主にvenlafaxine)、三環系抗うつ薬(8.6%、主にクロミプラミン)、いくつかのモノアミン酸化酵素阻害薬(6.2%、主にmoclobemide)の関与はわずかであった。
・非向精神薬の投与、概してオピオイド(14.8%、主にトラマドール)の関与も認められた。
・大部分の症例(59.2%)は、薬力学的DDIから生じており、多くの場合SRI+オピオイド(大部分がパロキセチン+トラマドール)によるものであった。
・一方で、セロトニン作動薬単剤でのセロトニン症候群の発現も顕著であった(40.8%)。その大半が標準用量のSRI(主にfluoxetine)またはvenlafaxineでの発現であった。
・症例の5分の1(20.8%)で、重大な薬物動態学的DDIの関与が確認された。

関連医療ニュース
セロトニン症候群の発現メカニズムが判明
各抗うつ薬のセロトニン再取り込み阻害作用の違いは:京都大学
SSRI依存による悪影響を検証


  担当者へのご意見箱はこちら

(ケアネット)