歯を失うと寿命にも影響?80歳女性で“咬合支持”の重要性が明らかに 提供元:HealthDay News ツイート 公開日:2025/11/20 高齢になると「歯が抜けても仕方ない」と思われがちだが、噛み合わせの力が寿命にまで影響する可能性がありそうだ。今回、地域在住の80歳高齢者を10年間追跡した研究で、咬合支持(噛み合わせの支え)を失った女性は、そうでない女性に比べて死亡リスクが有意に高いことが示唆された。研究は新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座予防歯科学分野の田村浩平氏、濃野要氏、小川祐司氏によるもので、詳細は9月23日付けで… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 [2025年11月4日/HealthDayNews]Copyright (c) 2025 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら 原著論文はこちら Tamura K, et al. Int Dent J. 2025;75:103909. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 歯の数は日本人の平均余命にどの程度影響するか? 医療一般 日本発エビデンス(2024/10/14) 歯の本数がすくないと認知症になるかも【患者指導画集 Part2】第26回 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集(2025/03/13) 歯の喪失は心血管疾患による死亡リスクと関連 医療一般(2024/08/29) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] コーヒー1日1杯vs.非摂取、心房細動再発が減るのは?/JAMA(2025/11/20) 前立腺がん、PSA検診で死亡率低下:ERSPC長期追跡23年の評価/NEJM(2025/11/20) MCIからアルツハイマー病に移行する修正可能なリスク因子とは(2025/11/20) 日本人EGFR陽性NSCLCへのオシメルチニブ、PD-L1高発現の影響は?(WJOG20724L)/日本肺癌学会(2025/11/20) 意外な所に潜む血栓症のリスク/日本血液学会(2025/11/20) 脳内の老廃物を排出する機能の障害が認知症に関連(2025/11/20) 生後1年以内の家族構成の変化は乾癬リスクを高める(2025/11/20) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)