非糖尿病肥満症に対するGLP-1受容体作動薬と運動の併用によるリバウンド抑制効果(解説:小川 大輔 氏)-1398

オリジナルのニュース
リラグルチド+運動、減量維持効果は最良か?/NEJM(2021/05/13掲載)
肥満によるさまざまな健康障害に内臓脂肪蓄積が関与していることが知られている。また内臓脂肪蓄積があれば糖尿病や脂質異常症などの疾患を発症することが予測されるため、減量治療が推奨されている。そして治療の基本は食事、運動、行動などの生活習慣改善療法である。ただBMI≧35kg/m2の高度肥満症では、生活習慣改善療法で一時的に体重の減少が得られても、リバウンドを繰り返し、長期的にみると減量治療が成功しないことも多い…
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
2)日本糖尿病学会ホームページ. GLP-1受容体作動薬適応外使用に関する日本糖尿病学会の見解. 2020年7月9日.
小川 大輔先生の他のコメント
慢性腎臓病に対するSGLT2阻害薬エンパグリフロジンの有用性(解説:小川大輔氏) (2023/01/06掲載)
若年肥満症に対するGLP-1受容体作動薬セマグルチドの効果(解説:小川大輔氏) (2022/12/06掲載)
1型糖尿病におけるオープンソースAID(自動インスリン送達)システムの効果(CREATE試験)(解説:小川大輔氏) (2022/10/28掲載)
基礎インスリンで治療中の2型糖尿病患者の血糖コントロールに対するCGMの効果(解説:小川大輔氏) (2021/07/15掲載)
妊娠糖尿病スクリーニングの実用的無作為化試験(解説:小川大輔氏)-1376 (2021/04/15掲載)
過体重・肥満におけるGLP-1受容体作動薬注射製剤の体重減少効果(解説:小川大輔氏)-1365 (2021/03/23掲載)
多価不飽和脂肪酸に糖尿病の予防効果はあるか?(解説:小川大輔氏)-1115 (2019/09/25掲載)
健康長寿の秘訣は「不飽和脂肪酸」―2型糖尿病患者でも明らかに(解説:小川大輔氏)-1104 (2019/08/21掲載)
エンドセリン受容体拮抗薬は糖尿病腎症の新しい治療アプローチとなるか?(解説:小川大輔氏)-1049 (2019/05/17掲載)
肥満合併2型糖尿病における体重コントロールの効果(解説:小川 大輔 氏)-801 (2018/01/23掲載)
デグルデクはグラルギンU100と比較して低血糖の発現リスクを低下(解説:小川 大輔 氏)-717 (2017/08/23掲載)
心血管への悪影響の懸念を払拭したインスリン デグルデク(解説:小川 大輔 氏)-713 (2017/08/17掲載)
1型糖尿病における強化インスリン療法:頻回注射法と持続皮下インスリン注入法の比較(解説:小川 大輔 氏)-677 (2017/05/15掲載)
若年糖尿病の合併症は1型よりも2型のほうが多い(解説:小川 大輔 氏)-658 (2017/04/04掲載)
持続血糖測定は1型糖尿病の血糖コントロールに有効(解説:小川 大輔 氏)-644 (2017/02/23掲載)
「前糖尿病」状態と心血管障害の関連(解説:小川 大輔 氏)-632 (2017/01/05掲載)
LDL-C低下に関与する遺伝子変異は2型糖尿病のリスク増加と関連(解説:小川 大輔 氏)-606 (2016/11/03掲載)
新しいセンサー式血糖測定器、血糖コントロールを悪化させずに低血糖を減少(解説:小川 大輔 氏)-601 (2016/10/17掲載)
2型糖尿病患者における血糖降下薬間の効果および有害事象の比較:第1選択薬はやはりメトホルミンである(解説:小川 大輔 氏)-581 (2016/08/22掲載)
DPP-4阻害薬と心不全による入院に関連はあるのか?(解説:小川 大輔 氏)-494 (2016/03/16掲載)
MDI Liraglutide 試験:強化インスリン療法にGLP-1受容体作動薬を追加する意義(解説:小川 大輔 氏)-455 (2015/12/03掲載)
EMPA-REG OUTCOME試験:SGLT2阻害薬はこれまでの糖尿病治療薬と何が違うのか?(解説:小川 大輔 氏)-423 (2015/10/01掲載)
肥満症治療におけるGLP-1受容体作動薬(リラグルチド)の可能性(解説:小川 大輔 氏)-412 (2015/09/17掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

出産後の母親へのオピオイド処方、乳児の短期有害アウトカムに関連なし/BMJ(2023/03/24)

複雑な冠動脈病変のPCI、血管内イメージングガイドvs.造影ガイド/NEJM(2023/03/24)

複雑化する薬剤・治療を横断的に概説、『がん免疫療法ガイドライン』改訂/日本臨床腫瘍学会(2023/03/24)

週1回の投与で効果を発揮する新しい血液凝固第VIII因子製剤/サノフィ(2023/03/24)

FGFR2融合/遺伝子再構成陽性肝内胆管がんに対するfutibatinib、日本人でも有効(FOENIX-CCA2)/日本臨床腫瘍学会(2023/03/24)

睡眠の時間や質とうつ病リスク~コホート研究(2023/03/24)

男性用経口避妊薬の実現に向けて、マウスで有効性確認(2023/03/24)

日本人の睡眠時間と内臓脂肪面積との関連、男女で大きな差(2023/03/24)
[ あわせて読みたい ]
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 内分泌・代謝(2021/04/20)
心不全特集まとめインデックス(2020/10/01)
腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(2020/09/10)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.2(2018/08/07)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.1(2018/04/07)
長門流 認定内科医試験BINGO! 総合内科専門医試験エッセンシャル Vol.2(2017/05/24)
本記事のコメンテーター
小川 大輔( おがわ だいすけ ) 氏
おかやま内科 糖尿病・健康長寿クリニック 院長
J-CLEAR会員