ICUにおけるCandida aurisの集団発生と制圧-忍び寄る多剤耐性Candidaの脅威-(解説:吉田 敦 氏)-930

オリジナルのニュース
新種のカンジダ症、意外な感染経路/NEJM(2018/10/17掲載)
英国・オックスフォード大学病院の神経ICUで、C. aurisの集団感染が発生し、アクティブサーベイランス、全ゲノム解析に基づく分子疫学、伝播要因の追究、制圧の過程が今回NEJM誌に報告された。多剤耐性を示す本菌の増加は世界中で報告されており、米国および英国は2016年6月にアラートを発したが、今回の事例はその前から始まっていたもので、最終的に皮膚体温計のリユースが最も疑われる結果となった。
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
吉田 敦先生の他のコメント
MRSA菌血症におけるβラクタム薬の併用効果(解説:吉田敦氏)-1207 (2020/04/02掲載)
B群髄膜炎菌ワクチンの用途と限界(解説:吉田敦氏)-1206 (2020/04/01掲載)
細菌性の市中肺炎に対する経口lefamulinとモキシフロキサシンの比較試験(解説:吉田敦氏)-1157 (2019/12/18掲載)
州による敗血症治療のプロトコール導入は、成人敗血症の院内死亡の減少に寄与したか(解説:吉田敦氏)-1141 (2019/11/22掲載)
サイトメガロウイルス(CMV)の再活性化に対するmaribavirの効果(解説:吉田敦氏)-1140 (2019/11/21掲載)
外来診療中のサージカルマスク着用とN95マスク着用の呼吸器感染症予防効果の比較(解説:吉田敦氏)-1139 (2019/11/19掲載)
Sepsisの4タイプの表現型の提唱とその評価(解説:吉田敦氏)-1077 (2019/07/16掲載)
メタゲノム解析による中枢神経感染症の原因診断(解説:吉田敦氏)-1068 (2019/06/28掲載)
リファンピシン耐性結核の治療期間短縮トライアル(解説:吉田敦氏)-1038 (2019/05/09掲載)
結核のDOTにもスマートフォン導入か(解説:吉田敦氏)-1032 (2019/05/02掲載)
新規のアミノグリコシド系抗菌薬plazomicinの複雑性尿路感染症に対する効果(解説:吉田敦氏)-1013 (2019/03/08掲載)
感染性心内膜炎の静注抗菌薬による治療を部分的に経口抗菌薬に変更できるか(解説:吉田敦氏)-1007 (2019/02/21掲載)
病院の水系による感染症の解析と克服は難しい課題である(解説:吉田敦氏)-995 (2019/01/14掲載)
麻疹ウイルスをベクターとしたチクングニアウイルスワクチンの免疫原性・安全性・忍容性(解説:吉田敦氏)-975 (2018/12/17掲載)
免疫再構築症候群(IRIS)による結核発症・悪化の予防にprednisoneが有効(解説:吉田敦氏)-973 (2018/12/14掲載)
妊娠中の細菌性膣症に対する早期のクリンダマイシンの効果:多施設二重盲検ランダム化比較試験(PREMEVA)(解説:吉田敦氏、吉田穂波氏)-949 (2018/11/12掲載)
臨床効果と薬剤の副作用を考慮したブドウ球菌菌血症の適切な治療期間:アルゴリズム法と通常法との比較(解説:吉田敦氏)-933 (2018/10/19掲載)
成人の潜在性結核感染症に対するINH、RFPの比較試験(解説:吉田敦氏)-916 (2018/09/18掲載)
成人のインフルエンザに対するバロキサビル マルボキシルの効果(解説:吉田敦氏)-913 (2018/09/17掲載)
外来での高齢者に対する抗菌薬処方(解説:吉田敦氏)-907 (2018/09/04掲載)
複雑性尿路感染症に対するメロペネム/vaborbactamの効果(解説:吉田 敦 氏)-826 (2018/03/14掲載)
敗血症性ショックに対するグルココルチコイドの投与:長い議論の転機となるか(解説:吉田 敦 氏)-813 (2018/02/15掲載)
letermovirは造血幹細胞移植での有力なサイトメガロウイルス感染症発症予防薬となるか(解説:吉田 敦 氏)-792 (2018/01/08掲載)
腸チフスにおける蛋白結合型ワクチンの有効性-細菌摂取による感染モデルでの検討(解説:板倉泰朋氏)-761 (2017/11/09掲載)
ASPECT-cUTI試験:複雑性尿路感染症におけるセフトロザン/タゾバクタムの治療効果~レボフロキサシンとの第III相比較試験(解説:吉田 敦 氏)-401 (2015/08/21掲載)
病院での手指衛生を向上させる介入とは? ―システマティックレビューとネットワークメタアナリシスによる解析―(解説:吉田 敦 氏)-400 (2015/08/20掲載)
成人の季節性インフルエンザに対するオセルタミビルの効果:ランダム化比較試験のメタ解析(解説:吉田 敦 氏)-319 (2015/03/05掲載)
エボラ、マールブルグウイルスワクチンの安全性と免疫原性(解説:吉田 敦 氏)-302 (2015/01/20掲載)
小児BCG接種、結核菌への感染を2割予防-(解説:吉田 敦 氏)-249 (2014/09/26掲載)
新規経口薬、移植後サイトメガロウイルス感染症の予防効果を確認(解説:吉田 敦 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(217)より- (2014/06/24掲載)
中国で初めて報告された鳥インフルエンザA(H10N8)のヒト感染例―既報のトリ由来H10N8とは異なるタイプと判明―(コメンテーター:吉田 敦 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(185)より- (2014/03/17掲載)
乳酸桿菌やビフィズス菌による抗菌薬関連下痢症の予防効果―長い論争に結論は見えるのか―(コメンテーター:吉田 敦 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(152)より- (2013/11/28掲載)
ICUでのMRSA感染症を防ぐために有効な方法とは?(コメンテーター:吉田 敦 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(117)より- (2013/07/25掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)
本記事のコメンテーター
吉田 敦( よしだ あつし ) 氏
東京女子医科大学 感染症科
J-CLEAR推薦コメンテーター