高齢の治療抵抗性うつ病、アリピプラゾール増強療法が有効/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/10/14

 

 高齢の治療抵抗性うつ病患者に対し、アリピプラゾールを用いた増強薬物療法が有効であることが、米国・ワシントン大学のEric J Lenze氏らの検討で示された。高齢者では、治療抵抗性の大うつ病の頻度が高く、生命を脅かす可能性があるが、増強薬物療法のベネフィットとリスクはほとんど知られていないという。アリピプラゾールは第2世代の非定型抗精神病薬で、18~65歳(平均年齢30歳)のうつ病患者において選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)またはセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)の増強療法として有効であることが報告されている。Lancet誌オンライン版2015年9月24日号掲載の報告。

非寛解例への増強療法の有用性をプラセボ対照無作為化試験で評価

 研究グループは、治療抵抗性の高齢うつ病患者の2次治療におけるアリピプラゾールによる増強療法の有用性を評価する二重盲検プラセボ対照無作為化試験を実施した(米国国立精神保健研究所などの助成による)。

 対象は、年齢60歳以上、治療抵抗性うつ病(中等度以上の症状を伴う大うつ病エピソード:モンゴメリ・アスベルグうつ病評価尺度[MADRS]スコア≧15点)と判定され、SNRIであるvenlafaxine徐放性製剤(150~300mg/日)による1次治療で寛解が達成されなかった患者とした。

 被験者は、アリピプラゾール(初回用量2mg/日から漸増、目標用量10mg/日、最大用量15mg/日)を追加投与する群またはプラセボ群に無作為に割り付けられ、12週の治療が行われた。データベース管理者と薬剤師にのみ治療割り付け情報が知らされた。

 寛解達成例は、寛解の安定性を評価するために、さらに12週のフォローアップが行われた。患者は、治療期間中は1~2週ごとに、追加フォローアップ期間中は2~4週ごとに受診した。

 主要評価項目は寛解とし、最後の2回の受診時にいずれもMADRSスコア<10点を達成し、かつ割り付け時のスコアから2点以上低下した場合と定義した。

 2009年7月20日~13年12月30日までに、北米の3施設にvenlafaxine治療(468例)で寛解に至らなかった181例(39%)が登録され、91例がアリピプラゾール群に、90例はプラセボ群に割り付けられた。

自殺念慮が少なく、体脂肪、脂質、血糖、インスリンに影響せず

 全体の年齢中央値は66.0歳(四分位範囲:62.8~70.5)、70歳以上が27%含まれ、女性が57%を占めた。糖尿病が15%、高血圧が54%にみられ、試験薬以外の処方薬剤数中央値は5剤(同:3~8)だった。

 ベンゾジアゼピン系薬剤の処方例は40%、再発うつ病は71%、うつ状態の初回発症年齢中央値は40.0歳(四分位範囲:20.0~57.0)、うつ病エピソードの罹患期間中央値は104.0週(同:35.0~364.0)、割り付け時のMADRSスコア中央値は23.0(同:18.0~28.0)であり、venlafaxineの用量は全例が300mg/日であった。

 寛解達成率は、アリピプラゾール群が44%(40/91例)であり、プラセボ群の29%(26/90例)に比べ有意に良好であった(オッズ比[OR]:2.0、95%信頼区間[CI]:1.1~3.7、p=0.03、治療必要数[NNT]:6.6、95%CI:3.5~81.8)。

 初回寛解までの期間もアリピプラゾール群で良好であり、アリピプラゾールの最終用量中央値は、寛解達成例が7mg/日、寛解非達成例は10mg/日だった。また、12週の治療により、MADRSスコアがアリピプラゾール群で9.2点低下したのに対し、プラセボ群のスコア低下は5.9点だった。

 重篤な有害事象はアリピプラゾール群の4例(4%)、プラセボ群の2例(2%)に、有害事象による治療中止はそれぞれ3例(3%)、3例(3%)に認められた。割り付け時に自殺念慮がみられなかった患者における新規の自殺念慮の発現率は、21%(13/61例)、29%(19/65例)であった。

 アリピプラゾール群の1例が割り付け後5週時に自殺した。これは新たに発現した自殺念慮や副作用によるものではなかったが、担当医は長期に残存した自殺念慮の結果と結論付けた。

 錐体外路症状では、アカシジアがアリピプラゾール群の26%、プラセボ群の12%にみられたが、中等度~重度はそれぞれ5%、2%で、最終受診時まで持続したのは6%、2%だった。ジスキネジアはアリピプラゾール群では認めず、プラセボ群は2%にみられ、パーキンソニズムはそれぞれ17%、2%に発現した。

 一方、アリピプラゾール群はプラセボ群よりも体重が増加した(p<0.0001)が、総体脂肪に差はなかった(p=0.064)。また、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、トリグリセライド、血糖、インスリン濃度の変化率には、両群間に差を認めなかった。

 著者は、「処方時にはアカシジアやパーキンソニズムに注意する必要があるが、うつ病の寛解や自殺念慮が少ないことのベネフィットは、これら一般に軽度な有害事象のリスクを上回るものである」としている。

(菅野守:医学ライター)

専門家はこう見る

コメンテーター : 岡村 毅( おかむら つよし ) 氏

東京都健康長寿医療センター

上智大学

大正大学

J-CLEAR評議員