統合失調症と双極性障害患者における脳容積の違い

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/03/31

 

 統合失調症と双極性障害は、重複するポリジーン構造や臨床的類似性が認められるものの、臨床的には非類似の特性を有する別疾患である。両疾患において、皮質下容積の特定の違い、皮質下の違いによる臨床的特徴への影響については、不明なままである。岐阜大学の大井 一高氏らは、統合失調症患者、双極性障害患者、健康対照者における皮質下容積の違いについて検討を行った。また、統合失調症と双極性障害の患者における特定の皮質下容積に対する臨床的特徴への影響についても、併せて調査した。Journal of Psychiatry & Neuroscience誌2022年3月1日号の報告。

 単一施設の単一スキャナを用いて、対象患者413例(統合失調症:157例、双極性障害:51例、健康対照:205例)より、3T MRIにおけるT1強調画像を収集した。T1強調画像の処理、皮質下脳容積をセグメント化するため、FreeSurfer ver. 6.0を用いた。7つの皮質下領域(視床、尾状核、被殻、淡蒼球、海馬、扁桃体、側坐核)の違いについて、群間比較を行った。また、統合失調症と双極性障害の患者における皮質下容積と臨床的特徴との相関についても調査した。

 主な結果は以下のとおり。

・7つの皮質下領域のうち、統合失調症患者は健康対照者と比較し、左側視床(Cohen d=-0.29、p=0.00583)、両側海馬(左側Cohen d=-0.36、p=0.000885)(右側Cohen d=-0.41、p=0.000115)、左側扁桃体(Cohen d=-0.31、p=0.00402)の容積が有意に小さかった。
・双極性障害患者は健康対照者と比較し、両側海馬(左側Cohen d=-0.52、p=0.00112)(右側Cohen d=-0.58、p=0.000030)の容積のみが有意に小さかった。
・統合失調症患者は双極性障害患者と比較し、両側扁桃体(左側Cohen d=-0.43、p=0.00422)(右側Cohen d=-0.45、p=0.00456)の容積が有意に小さかった。
・統合失調症患者の左側扁桃体容積の小ささは、より若年での発症と有意な相関が認められた(r=0.22、p=0.00578)。
・本研究では、双極性障害患者のサンプルが限られていたため、同疾患の臨床サブタイプや症状エピソード歴に基づいた層別化による皮質下容積の違いを評価することができなかった。

 著者らは「臨床的に類似した統合失調症と双極性障害を鑑別するうえで、扁桃体容積の違いが推定バイオマーカーとなりうる可能性が示唆された」としている。

(鷹野 敦夫)