米国で血圧コントロールが悪化した理由:われわれは何を学ぶべきか?(解説:有馬 久富 氏)-1321

オリジナルのニュース
米国成人、過去20年間の血圧コントロールの状況は?/JAMA(2020/09/25掲載)
米国で継続的に行われている国民健康栄養調査の成績から、1999/2000年から2017/18年までにおける血圧コントロール状況の経時変化を検討した論文がJAMAに掲載された。血圧コントロール良好(血圧140/90mmHg未満)な高血圧者の年齢調整割合は、1999/2000年の32%から2013/14年の54%まで上昇傾向にあったが、2015/16年から減少傾向に転じ、2017/18年には44%まで低下した。論文では、2015/16年から血圧コントロールが悪化した原因と…
新規会員登録はこちら
有馬 久富先生の他のコメント
血圧高めの低リスク青壮年者に降圧治療が必要か?(解説:有馬久富氏)-1320(2020/11/26掲載)
女性における脳心血管病対策は十分といえるのか?(解説:有馬久富氏)-1243(2020/06/11掲載)
高血圧スクリーニングの脳心血管病予防効果から学ぶべきこと(解説:有馬久富氏)-1107(2019/08/28掲載)
脳卒中治療の進歩により死亡率はどこまで減少したか?(解説:有馬久富氏)-1067(2019/07/01掲載)
日本人の脳卒中生涯リスク:4人に1人が脳卒中になる(解説:有馬久富氏)-1000(2019/01/25掲載)
日本と世界の平均寿命は2040年にどうなるか?(解説:有馬久富氏)-979(2018/12/19掲載)
2017ACC/AHA高血圧GLの定義にすると、日本の高血圧者は何人増えるか?(解説:有馬久富氏)-902(2018/08/16掲載)
減塩によるポピュレーション予防戦略の推進を!(解説:有馬久富氏)-840(2018/04/17掲載)
完全禁煙のすすめ(解説:有馬 久富 氏)-812(2018/02/16掲載)
中国における高血圧管理の現状から学ぶべきこと(解説:有馬久富氏)-771(2017/11/28掲載)
日本人の健康寿命を延伸し健康格差を是正していくために期待されること(有馬久富氏)-714(2017/08/21掲載)
高血圧家族歴を心血管病予防にどう生かすか?(解説:有馬 久富 氏)-695(2017/07/05掲載)
世界および日本において喫煙対策は急務である(解説:有馬 久富 氏)-678(2017/05/16掲載)
ストレス対策は新たな循環器疾患の予防戦略となりうるか?(解説:有馬 久富 氏)-643(2017/02/14掲載)
INTERSTROKE研究:脳卒中はどこまで予防できるか?(解説:有馬 久富 氏)-583(2016/08/25掲載)
ATACH-2とINTERACT2:脳出血の急性期に血圧をどう管理すべきか?(解説:有馬 久富 氏)-563(2016/07/11掲載)
世界における一過性脳虚血発作(TIA)の実態(解説:有馬 久富 氏)-558(2016/07/04掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

咽喉頭症状にPPI治療は有益か?/BMJ(2021/01/20)

片頭痛患者の神経障害性疼痛に対する抗CGRPモノクローナル抗体(2021/01/20)

双極性障害患者における寝室の夜間光曝露と肥満との関係(2021/01/20)

がんに存在する異常なmRNAの全長構造を同定/国立がん研究センター(2021/01/20)

COVID-19、重症患者で皮膚粘膜疾患が顕著(2021/01/20)

主要降圧薬で新型コロナ感染リスクは上昇しない(2021/01/20)

狭い廊下ではコロナウイルスに注意(2021/01/20)
[ あわせて読みたい ]
Dr.水谷の妊娠・授乳中の処方コンサルト(2020/10/10)
心不全特集まとめインデックス(2020/10/01)
腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(2020/09/10)
Dr.安部の皮膚科クイズ 中級編(2020/08/10)
Dr.長門の5分間ワクチン学(2020/08/10)
本記事のコメンテーター
有馬 久富( ありま ひさとみ ) 氏
福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学 教授
J-CLEAR会員