フリーワード検索:

Dr.長門の5分間ワクチン学

現場で迷う?をスピード解決!

診療科
内科  アレルギー科  小児科  感染症内科  総合診療科 
収録内容
第1回 ワクチンの基礎
第2回 接種の実際
第3回 被接種者の背景に応じた対応
第4回 接種時期・接種間隔
第5回 予防接種の法律・制度
第6回 Hibと肺炎球菌
第7回 麻疹・風疹・おたふく
第8回 水痘・BCG・4種混合
第9回 肝炎・日本脳炎
第10回 インフルエンザ・ロタウイルス
第11回 子宮頸がんワクチン・渡航ワクチン
第12回 トラブルシューティング
講師
長門 直
収録時間
103分
価格
8,250円(税込)
発行日
2020-08-10
商品コード
CND0302

CareNeTV総合内科専門医試験番組でお馴染みの長門直先生が、自身の専門の1つである感染症について初講義。医療者が感じているワクチンにまつわる疑問を各テーマ5分で解決していきます。テーマは「ワクチンの基礎」をはじめとした総論5回と「麻疹・風疹・おたふく」など各論7回。全12回で完結のワクチン学を、CareNeTV初お目見えのホワイトボードアニメーションでテンポよくご覧いただけます。

第1回 ワクチンの基礎


医療者でも意外と知らなかったり、間違って覚えていることが多いのがワクチン接種。
第1回は「ワクチンの基礎」として、まず最初に押さえておきたい、「ワクチンの種類」と「ワクチンを取り扱う上で覚えておきたいこと」をまとめました。ワクチンの種類の違いは?アジュバントの意味は?
ワクチンの保存方法で気を付けたいことは?「ワクチン学」の講義時間はたったの5分。
CareNeTV初お目見えのホワイトボードアニメーションでテンポよく解説していきます。

第2回 接種の実際
今回の「ワクチン学」のテーマは「ワクチン接種の実際」。
医療者からよく質問に出る「ワクチンの接種方法」と「ワクチン接種後の対応」について確認していきます。
ワクチン接種方法では、皮下注射と筋肉注射の具体的な方法を確認していきます。接種部位は?使用する針の太さは?長さは?角度は?
そして、ワクチン接種後の対応については、意外と知られていないことや、間違って覚えてしまっていることを解決していきます。

第3回 被接種者の背景に応じた対応
被接種者が抱える背景によって、ワクチン接種の可否や気を付けておきたいことを確認していきます。
今回「ワクチン学」で取り上げる被接種者の背景は8つ。
(1)早産児・低出生体重児(2)妊婦・成人女性(3)鶏卵アレルギーがある人(4)発熱者(5)痙攣の既往歴のある人(6)慢性疾患のある小児(7)HIV感染症の人(8)輸血・γ-グロブリン投与中の人。
それぞれに応じた対応をポイントに絞り、解説していきます!

第4回 接種時期・接種間隔
接種時期・接種間隔は予防接種ごとに決められています。
今回は、原則と被接種者からよく聞かれる質問、そしてその対応を確認します。
小児の場合、不活化ワクチンの第1期接種では、なぜ複数回接種する必要があるのか?成人や高齢者の場合は?
生ワクチンで押さえておきたいポイント。
被接種者からよく聞かれる質問は「感染症潜伏期間の予防接種は可能かどうか」など、3つをピックアップしました。

第5回 予防接種の法律・制度
法律・制度の観点から定期接種、任意接種を確認します。
近年の法改正の流れ、それぞれの費用負担の違い、現在の対象疾病の種類。
副反応に関する制度では、報告先と救済申請先を確認。また、医療者の中でも賛否が分かれるワクチンの同時接種についても言及します。

第6回 Hibと肺炎球菌
今回から各論に入ります。まずはHibワクチンと肺炎球菌ワクチン。
よくある質問とそれぞれの特徴を見ていきます。
よくある質問は「Hibワクチンや肺炎球菌ワクチンは中耳炎の予防になるの?」「肺炎球菌ワクチンは2つあるけどどう違うの?」。
それぞれの特徴では、Hibワクチンは接種スケジュールのパターン、肺炎球菌ワクチンは2種類の成分、接種対象者と接種方法を確認していきます。

第7回 麻疹・風疹・おたふく
今回は生ワクチンシリーズ。麻疹、風疹、MR、ムンプスを確認します。
内容は、それぞれの接種時期をはじめ、2回接種する理由、非接種者が感染者と接触した場合の対応について。
そして2018年に大流行した風疹についてはより具体的に「ワクチン接種者からの感染はあるのか?」「ワクチン接種した母親の母乳を飲んだ乳児への影響」「妊娠中の女性への風疹ワクチン対応」など、よくある疑問を解決していきます!

第8回 水痘・BCG・4種混合
今回は水痘・BCG・4種混合ワクチン。
それぞれの接種回数、接種時期をはじめ、注意すべき点について触れていきます。
水痘ワクチンでは2回接種する理由を確認します。
そして、医療現場で課題となりやすいBCGワクチンの懸濁の仕方については、均一に溶かすポイントを紹介。
さらに、4種混合ワクチンの追加接種を忘れた場合の対応、ポリオワクチンの現状について学んでいきます。

第9回 肝炎・日本脳炎
今回は、肝炎、日本脳炎。
肝炎は渡航ワクチンとして使われる任意接種のA型肝炎ワクチンと定期接種のB型肝炎ワクチン、そして医療保険適用となる母子感染予防のB型肝炎ワクチンについて見ていきます。
それぞれの接種スケジュールとB型肝炎ワクチンの現場で迷うことを解決します。
日本脳炎は、接種スケジュールの確認に加え、日本小児科学会が言及している標準的接種時期以前の発症リスクについて紹介します。

第10回 インフルエンザ・ロタウイルス
今回は冬から春にかけて流行するインフルエンザ、ロタウイルス。
それぞれのワクチンを接種するタイミングとおさえておきたいポイントを確認します。
インフルエンザワクチンは定期接種対象者、卵アレルギーの被接種者の方への対応、予防効果について。
ロタウイルスワクチンは1価と5価、それぞれの有効性、接種スケジュールの違い、接種する時期、期間を学んでいきます。

第11回 子宮頸がんワクチン・渡航ワクチン
今回は、女性のHPV関連疾患を予防する2種類の子宮頸がんワクチンと海外渡航者に気を付けてほしい渡航ワクチンについて触れていきます。
子宮頸がんワクチンは2種類の違いとそれぞれの接種スケジュール、日本における接種率激減に対するWHOの見解を確認します。
渡航ワクチンは数ある中から黄熱ワクチン、狂犬病ワクチン、髄膜炎菌ワクチンの有効性と接種推奨地域を見ていきます。

第12回 トラブルシューティング
ワクチンは通常、定期接種ですが、不慮の事態で至急打たなければならない場合があります。
最終回はそのようなワクチンの“トラブルシューティング”を取り上げます。
具体的には、感染者と接触した際の緊急ワクチン接種、外傷時の破傷風トキソイド接種、針刺し時の対応です。
さらに、ワクチンの接種間隔に関する規定の改正など、2019年から2020年の大きなトピックを3つ取り上げてワクチン学をまとめていきます。

長門 直 ( ながと ただし )氏 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸器内科)

1995年九州大学医学部卒業。 聖マリア病院 総合診療科診療部長、 中国中央病院 内科部長、同愛記念病院 呼吸器内科医長などを経て、2020年より現職。 総合内科/内科救急と感染症診療を中心に各地基幹病院で臨床研鑽を積む。 日本内科学会指導医/総合内科専門医、日本プライマリ・ケア連合学会指導医、 日本救急医学会救急科専門医、日本感染症学会専門医など、多数の資格を保有している。