お知らせがあります。
-
2021/03/01論文を日本語で検索できる『PubMed CLOUD』のスマートフォンサイトが、新しくオープンいたしました。
スマートフォンでも使いやすくなりましたので、ぜひご利用ください。
(PC・タブレットではPCサイトが表示されます)
お知らせがあります。
日本で大腸がんは肺がんに次いで2番目に多い死亡原因であり、大腸がんによる死亡リスクを低下するために便潜血による大腸がん検診が施行されている。一方、欧米では、大腸内視鏡検査(CF)を行うことにより大腸がんによる死亡率およびその発症率が低下する研究成果が数多く報告され、最近では死亡リスク低下に必要なCFの間隔が話題になっている。米国のガイドラインでは、10年に1度のCFにより大腸がん死亡リスクが大幅に低下する…
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
上村 直実先生の他のコメント
新たな擦過細胞診法によるBarrett食道の診断の有用性(解説:上村直実氏)-1284(2020/09/15掲載)
重症の胆石性急性膵炎に対する緊急ERCPと保存的治療:多施設共同無作為化比較試験(解説:上村直実氏)-1277(2020/08/20掲載)
進行胃がんに対する薬物療法が大きく変わる―免疫チェックポイント阻害薬と抗体薬物複合体(解説:上村直実氏)-1260(2020/07/21掲載)
急性上部消化管出血に対する緊急内視鏡の適切な施行時期は(解説:上村直実氏)-1225(2020/05/08掲載)
ICUにおける予防的なPPI投与はH2RAと比べて死亡抑制効果があるのか?(解説:上村直実氏)-1204(2020/03/18掲載)
慢性膵炎に伴う疼痛に対して内視鏡的治療か早期の外科的治療か?(解説:上村直実氏)-1203(2020/03/17掲載)
胃がんの家族歴陽性者に対する除菌は胃がんの発生を抑制する―除菌判定が重要(解説:上村直実氏)-1202(2020/03/16掲載)
潰瘍性大腸炎の大腸がんリスクに関する北欧の大規模コホート研究(解説:上村直実氏)-1201(2020/03/13掲載)
出血ハイリスクの重症患者に対する予防的なPPI・H2RAは有用か?(解説:上村直実氏)-1177(2020/02/04掲載)
「真の逆流によるPPI抵抗性胸焼け」には薬物より手術が有効(解説:上村直実氏)-1138(2019/11/20掲載)
潰瘍性大腸炎に対するベドリズマブとアダリムマブの臨床的寛解効果は?(解説:上村直実氏)-1135(2019/11/18掲載)
ピロリ除菌と栄養サプリメントの胃がん抑制効果:世界最長の経過観察(解説:上村直実氏)-1137(2019/11/15掲載)
ウステキヌマブ(ステラーラ)は潰瘍性大腸炎の寛解導入および維持療法にも有効(解説:上村直実氏)-1134(2019/11/14掲載)
食道アカラシアに対する内視鏡的筋層切開術(POEM)はバルーン拡張術より優れている(解説:上村直実氏)-1100(2019/08/15掲載)
欧米と日本における切除可能進行胃がんに対する周術期化学療法の大きな乖離(解説:上村直実氏)-1079(2019/07/18掲載)
アスピリン前投与で免疫学的便潜血検査法の精度は向上しない (解説:上村直実氏)-1078(2019/07/17掲載)
進行胃がんに対する腹腔鏡下幽門側胃切除は開腹術に匹敵するか?(解説:上村直実氏)-1071(2019/07/05掲載)
ビタミンDは消化管のがんに有用なのか?(解説:上村直実氏)-1059(2019/06/12掲載)
バイオシミラーはインフリキシマブと同等の効果を有するのか?(解説:上村直実氏)-1042(2019/05/10掲載)
膵がん死を減らせるか? 膵がん切除後の補助療法:mFOLFIRINOXかゲムシタビンか(解説:上村直実氏)-998(2019/01/18掲載)
若年者に増加しているヒトパピローマウイルス陽性中咽頭がんに対する標準的放射線化学治療(解説:上村直実氏)-976(2018/12/18掲載)
ICUにおける消化管出血のリスクに対するpantoprazoleの有用性は?(解説:上村直実氏)-954(2018/11/15掲載)
バレット食道に対するPPIとアスピリンの効果:無作為比較試験(解説:上村直実氏)-904(2018/08/27掲載)
素因遺伝子パネルと膵がんリスクの関連(解説:上村直実氏)-886(2018/07/10掲載)
PBCに対するベザフィブラートの有用性がフランスで証明された(解説:上村直実氏)-876(2018/06/25掲載)
大腸がんの術後再発リスクの予測を高精度とする免疫スコア(解説:上村直実氏)-869(2018/06/12掲載)
異時性胃がんの予防に対するピロリ除菌治療(解説:上村直実氏)-834(2018/04/04掲載)
クローン病に対するタイトな管理の有用性-多施設共同RCT(解説:上村直実氏)-772(2017/11/30掲載)
治癒切除不能な進行胃がんや再発胃がんに対するニボルマブの有用性(解説:上村直実氏)-758(2017/10/31掲載)
郵送による受診推奨が大腸がんスクリーニングの完遂率を向上する(解説:上村直実氏)-749(2017/10/20掲載)
潰瘍性大腸炎に対する抗MAdCAM-1抗体の有用性-第II相試験(上村 直実 氏)-687(2017/06/16掲載)
潰瘍性大腸炎の寛解導入と寛解維持におけるトファシチニブの有用性と安全性(解説:上村 直実 氏)-683(2017/05/30掲載)
活動性潰瘍性大腸炎への糞便移植療法―無作為化試験(解説:上村 直実 氏)-650(2017/03/09掲載)
FITZROY試験:活動性クローン病におけるJAK1選択的阻害薬filgotinibの有用性と安全性(解説:上村 直実 氏)-634(2017/01/18掲載)
ピロリ感染に対する1次除菌治療におけるビスマス4剤併用療法、非ビスマス4剤併用療法および3剤併用療法の有用性―非盲検無作為化試験(解説:上村 直実 氏)-610(2016/11/18掲載)
膵がん切除後のS-1とゲムシタビンによる補助化学療法の有用性(解説:上村 直実 氏)-560(2016/07/05掲載)
Ozanimodの潰瘍性大腸炎に対する寛解および維持療法の有用性(解説:上村 直実 氏)-547(2016/06/14掲載)
心筋梗塞のNSAIDsに関連した上部消化管出血に対するPPIの役割(解説:上村 直実 氏)-449(2015/11/17掲載)
カルシウムとビタミンDの摂取と大腸腺腫予防(解説:上村 直実 氏)-448(2015/11/16掲載)
REACT試験:クローン病に対する早期複合免疫療法の有用性~集団無作為化試験(解説:上村 直実 氏)-427(2015/10/08掲載)
H. pylori 除菌治療のリスク・ベネフィット:システマティックレビューとメタ解析(解説:上村 直実 氏)-414(2015/09/21掲載)
胃の前がん病変における胃がんの発症リスク:欧米の低危険群を対象としたコホート研究(解説:上村 直実 氏)-405(2015/09/03掲載)
ピロリ菌に対する経口組み換え型ワクチンに関する第III相試験(解説:上村 直実 氏)-392(2015/08/05掲載)
マイクロシミュレーションモデルを用いた大腸腺腫検出率と大腸がん検診の解析(解説:上村 直実 氏)-389(2015/07/29掲載)
TRIGGER試験:急性上部消化管出血に対する限定的輸血対自由な輸血;実用的・非盲検かつ集団をランダム化した実現可能性試験(解説:上村 直実 氏)-368(2015/06/11掲載)
アスピリンとNSAIDsの使用による大腸がんリスクと遺伝子型の関連(解説:上村 直実 氏)-354(2015/04/27掲載)
クローン病に対する経口SMAD7(モンジャーセン)の有用性(第II相試験)(解説:上村 直実 氏)-353(2015/04/24掲載)
クローン病患者に対する腸切除後の治療方針:無作為化比較試験(解説:上村 直実 氏)-304(2015/01/22掲載)
大腸腺腫切除後の長期的な大腸がん死亡率(解説:上村 直実 氏)-254(2014/09/30掲載)
炎症性腸疾患患者における抗TNF-α薬と発がんリスクとの関連(解説:上村 直実 氏)-227(2014/07/29掲載)
潰瘍性大腸炎に対する導入療法におけるエトロリズマブの有用性:無作為対照化第Ⅱ相試験(コメンテーター:上村 直実 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(215)より-(2014/06/16掲載)
軽度異形成を伴うバレット食道に対する高周波アブレーションと経過観察のみの無作為化比較試験(コメンテーター:上村 直実 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(196)より-(2014/05/02掲載)
胃酸分泌抑制薬によるビタミンB12欠乏症の危険性(コメンテーター:上村 直実 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(168)より-(2014/01/16掲載)
ストレス潰瘍の予防薬と心臓外科患者における院内肺炎のリスク:コホート研究(コメンテーター:上村 直実 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(141)より-(2013/11/04掲載)
ピロリ菌感染に対する順次療法のメタ解析とシステマティックレビュー(コメンテーター:上村 直実 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(128)より-(2013/09/05掲載)
H.pylori血清学的動態に関連する遺伝子座の同定(コメンテーター:上村 直実 氏、溝上 雅史 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(104)より-(2013/06/05掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(92)〕 胃食道逆流症に対する外科的手術と薬物療法(REFLUX試験) (2013/05/08掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(59)〕 ラテンアメリカ7地域におけるピロリ除菌成功後の高率な“再感染”(2013/02/27掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(51)〕 ピロリ菌除菌―4剤逐次療法が標準的3剤併用除菌療法より良好!(2013/02/14掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]
高GI食、心血管疾患・死亡リスク増大と関連/NEJM(2021/03/05)
AZ社の新型コロナワクチン、接種間隔は3ヵ月が有益/Lancet(2021/03/05)
ペムブロリズマブ+化学療法の食道がん1次治療、日本人の結果(KEYNOTE-590)/日本臨床腫瘍学会(2021/03/05)
コロナ禍の中で花粉症診療へ行くべきか/アイスタット(2021/03/05)
多発性硬化症の病態に関わる免疫細胞の新知見(2021/03/05)
うつ病治療アプリに対する医師や患者の期待(2021/03/05)
脳血管周囲の隙間で認知症の発症を予測?(2021/03/05)
[ あわせて読みたい ]
第15回 肺がん治療、患者と医療者の“スキマ”とは?【肺がんインタビュー】(2018/05/09)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE<全3巻セット>(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.3(2018/04/07)
志水太郎の診断戦略エッセンス (2018/03/07)
Dr.林の笑劇的救急問答13<下巻>(2018/02/07)
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技(2017/11/07)
Dr.林の笑劇的救急問答13<上巻>(2017/10/07)
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017 (2枚組)(2017/09/07)
肺がん特集(2017/06/20)
本記事のコメンテーター
上村 直実( うえむら なおみ ) 氏
国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長
東京医科大学 消化器内視鏡学講座 兼任教授
J-CLEAR評議員