経営資料は秘密!? それは「身体を見ずに診察して」と同じですよ!【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第22回
診療所を売買する「医業承継」。売る側は後継者と譲渡金が手に入り、買う側は集患の手間なく初期費用も減って…、といいことづくしのようですが、実はあちこちに落とし穴が!最低限の知識をマンガで解説。
登場人物紹介
ひつじ先生
43歳。専門は消化器内科で大阪の100床規模の病院で勤務中。父親も医師で地方で開業している。そろそろ自分も独立して開業しようかなーと思いつつ、思い切れず、妻に尻を叩かれている。私立中学に通う1人息子がいる。
ひつじ先生
43歳。専門は消化器内科で大阪の100床規模の病院で勤務中。父親も医師で地方で開業している。そろそろ自分も独立して開業しようかなーと思いつつ、思い切れず、妻に尻を叩かれている。私立中学に通う1人息子がいる。
ヤギ先生
72歳。専門は整形外科で地方都市でクリニックを開業して30年を迎えた。患者やスタッフから慕われ、経営は順調だが、そろそろ体力が厳しく、引退を考えるように。子供たちは医師だが承継の意志はなく、設備と患者を誰かに引き継いでもらえないかと考え中。
ヤギ先生
72歳。専門は整形外科で地方都市でクリニックを開業して30年を迎えた。患者やスタッフから慕われ、経営は順調だが、そろそろ体力が厳しく、引退を考えるように。子供たちは医師だが承継の意志はなく、設備と患者を誰かに引き継いでもらえないかと考え中。
第22回 経営資料は秘密!? それは「身体を見ずに診察して」と同じですよ!

漫画・イラスト:かたぎりもとこ
医業承継において、売り手側が準備しなければならない資料は多岐にわたります。これらを準備することに多大な労力がかかるためになかなか話を進められない、というお嘆きを聞くこともあります。
ですが、こうした一次情報(資料)は、診察でいうところの身体計測や問診データです。こうした情報なしに医業承継の査定や判定ができないのは当然のことでしょう。
医業承継で必要となる資料には、たとえば下記のようなものがあります。
<医療法人の場合>
- 医療法人の定款
- 登記簿謄本
- 社会保険医療機関指定通知書
- 納税証明書
- 金銭消費賃貸借契約書と借入状況一覧
- 確定申告書の提出書類一式(3期分)
- テナント賃貸借契約書
- リース契約書 等
<個人経営の場合>
- 診療所開設時の提出書類一式
- 社会保険医療機関指定通知書
- 青色申告決算書一式(3期分)
- テナント賃貸借契約書
- リース契約書 等
こうした資料を基に、仲介業者は下記のような点を見極めます。
- 帳簿上以外での債務(主にリース残債)がどの程度ありそうか?
- 3年推移でみた際に売り上げや利益が著しく下がっていないか?
- 3年推移でみた際に不透明なお金の動きがないか?
- テナントの契約内容で、買い手側・売り手側にとって注意すべき点はないか?(第三者承継禁止などの文言がないか)
- 売り手は退職金をどの程度もらうことができるか?
- 売り値をいくらで設定できそうか? 等
こうした資料を用意するのには労力を伴いますが、顧問税理士が保管する資料も多く、顧問税理士と医業承継の仲介会社が直接やりとりをすることで、あまり労なく共有することが可能になるケースもあります。ふだんから資料を整理し、周囲に共有しておくことが大切です。
医業承継とは?
医業承継とは、診療所を開業するとき、既存の診療所の事業を引き継いで開業することです。
買い手からすると、施設や医療機器がそろっているため、開業に当たっての初期費用を数千万円単位で節約することができ、既存の患者さんの来院も見込めるため、経営が安定します。
売り手からすると、自院の施設や設備を無駄にすることなく、譲渡金を得ることができ、かつ患者さんを引き継げる安心感があります。
医業承継の大まかな流れは以下のとおりです。
医業承継の基本の流れと要する期間
ケアネット医業承継チーム
ケアネットでは2020年に医業承継チームが発足しました。業界経験の長い2人の女性メンバーと男性メンバー1人で構成。3人で合計100件超の成約実績があります。
ケアネットの医業承継事業の特長
ケアネットの会員医師22万人(2023年10月現在)の中から最適な候補者を紹介します。
これから開業したい医師や、すでに開業している理事長、いずれとの接点も豊富にあるため、希望の条件に沿った相手探しが可能です。
医業承継という業界の歴史は浅く、未経験のアドバイザーも多い業界ですが、ケアネットには業界経験5年以上のスタッフが複数在籍しています(全メンバーで計100件超の成約実績あり)。
事業者の中には、着手金や相談料が発生する場合もありますが、ケアネットの医業承継事業は成功報酬型で医業承継を支援します。
- 第43回 診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント
- 第42回 あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?
- 第41回 「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…
- 第40回 「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??
- 第39回 診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ
- 第38回 「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?
- 第37回 医業承継における「お宝物件」の探し方
- 第36回 転職では「選ぶ側」だったのに…
- 第35回 「仲間は多いほうがいい!?」、それ開業ではNGかも!
- 第34回 開業に浮かれ、契約書をきちんと確認しない医師が陥ったこと
- 第33回 診療所の承継時、やってはいけない3つのNG行動
- 第32回 譲れない条件は? 案件探しは「婚活」だ!
- 第31回 1日の集患数がわかる?「診療圏調査」を信じて開業すると…
- 第30回 「後輩に譲りたい」、その先輩心で売価7割減!
- 第29回 「サードキャリア」という医師の新しい働き方
- 第28回 不動産ごと引き継いで欲しい!で難易度アップ
- 第27回 税理士の先生の紹介だから安心…、それホント?
- 第26回 きれいにリフォームしても、高く売れるわけじゃないんです
- 第25回 まだ紙カルテだけど問題ない?
- 第24回 「えっ!こんなに高く売れるの!?」、専任契約前の「見せ値」に注意
- 第23回 院長が倒れた!残された家族は書類探しに大わらわ
- 第22回 経営資料は秘密!? それは「身体を見ずに診察して」と同じですよ!
- 第21回 「売れなければ閉じればいい…」、閉院にいくらかかるかご存じですか?
- 第20回 「うちの診療所引き継ぐ人いない?」、うっかり漏らして大惨事!
- 第19回 早めに動かないと売れ残る!「ヤバい診療所」のパターン2つ
- 第18回 「もっと高く売れるはず…」、その思い込みが売れ残りにつながる
- 第17回 診療所を売った後、「もう少し働く」メリット&デメリット
- 第16回 診療所の後継者は自分で育てる!が失敗してしまう理由とは?
- 第15回 この診療所を子供に継いでもらいたい…、がうまくいかない理由
- 第14回 書類仕事は苦手…、そんなこと言ってると痛い目に遭いますよ、という話
- 第13回 「手伝うよ」、開業時の家族サポートにありがちなワナ
- 第12回 あなたに決めたけど破談もアリ!? 基本合意契約は「結納」だ
- 第11回 優秀だけど給与高く圧強め…、そのスタッフ雇用継続すべき?
- 第10回 診療所の後継者探し、自分だけで「質」と「量」確保できますか?
- 第9回 開業or離婚!? 人生の分かれ道は夫婦の分かれ道
- 第8回 開業はしてみたものの、スタッフとの距離が縮まらない…
- 第7回 「俺はデキる男!」――、 たとえそうでも契約時の直接交渉はNG!というお話
- 第6回 「誰に相談すべきなの?」――開業前のお悩みを整理
- 第5回 話がまとまったはずが…契約更新NGって何!?
- 第4回 「1日に70人の患者が来る診療所」を引き継いだはずなのに…
- 第3回 引き継げると思っていた患者が来ない!?「特殊診療」のワナに注意せよ
- 第2回 売買契約が決まったのに、スタッフの大量退職で大ピンチ!
- 第1回 医業承継とは?「買い手の急な辞退」という落とし穴に注意せよ!
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]