ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎
記事広告
ケアネット
診療所を売買する「医業承継」。売る側は後継者と譲渡金が手に入り、買う側は集患の手間なく初期費用も減って…、といいことづくしのようですが、実はあちこちに落とし穴が!最低限の知識をマンガで解説。
登場人物紹介
ひつじ先生
43歳。専門は消化器内科で大阪の100床規模の病院で勤務中。父親も医師で地方で開業している。そろそろ自分も独立して開業しようかなーと思いつつ、思い切れず、妻に尻を叩かれている。私立中学に通う1人息子がいる。
ひつじ先生
43歳。専門は消化器内科で大阪の100床規模の病院で勤務中。父親も医師で地方で開業している。そろそろ自分も独立して開業しようかなーと思いつつ、思い切れず、妻に尻を叩かれている。私立中学に通う1人息子がいる。
ヤギ先生
72歳。専門は整形外科で地方都市でクリニックを開業して30年を迎えた。患者やスタッフから慕われ、経営は順調だが、そろそろ体力が厳しく、引退を考えるように。子供たちは医師だが承継の意志はなく、設備と患者を誰かに引き継いでもらえないかと考え中。
ヤギ先生
72歳。専門は整形外科で地方都市でクリニックを開業して30年を迎えた。患者やスタッフから慕われ、経営は順調だが、そろそろ体力が厳しく、引退を考えるように。子供たちは医師だが承継の意志はなく、設備と患者を誰かに引き継いでもらえないかと考え中。
コンテンツ一覧
- 第14回 書類仕事は苦手…、そんなこと言ってると痛い目に遭いますよ、という話
- 第13回 「手伝うよ」、開業時の家族サポートにありがちなワナ
- 第12回 あなたに決めたけど破談もアリ!? 基本合意契約は「結納」だ
- 第11回 優秀だけど給与高く圧強め…、そのスタッフ雇用継続すべき?
- 第10回 診療所の後継者探し、自分だけで「質」と「量」確保できますか?
- 第9回 開業or離婚!? 人生の分かれ道は夫婦の分かれ道
- 第8回 開業はしてみたものの、スタッフとの距離が縮まらない…
- 第7回 「俺はデキる男!」――、 たとえそうでも契約時の直接交渉はNG!というお話
- 第6回 「誰に相談すべきなの?」――開業前のお悩みを整理
- 第5回 話がまとまったはずが…契約更新NGって何!?
- 第4回 「1日に70人の患者が来る診療所」を引き継いだはずなのに…
- 第3回 引き継げると思っていた患者が来ない!?「特殊診療」のワナに注意せよ
- 第2回 売買契約が決まったのに、スタッフの大量退職で大ピンチ!
- 第1回 医業承継とは?「買い手の急な辞退」という落とし穴に注意せよ!
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]