医業承継とは?「買い手の急な辞退」という落とし穴に注意せよ!【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第1回
診療所を売買する「医業承継」。売る側は後継者と譲渡金が手に入り、買う側は集患の手間なく初期費用も減って…、といいことづくしのようですが、実はあちこちに落とし穴が!最低限の知識をマンガで解説。
登場人物紹介
ひつじ先生
43歳。専門は消化器内科で大阪の100床規模の病院で勤務中。父親も医師で地方で開業している。そろそろ自分も独立して開業しようかなーと思いつつ、思い切れず、妻に尻を叩かれている。私立中学に通う1人息子がいる。
ひつじ先生
43歳。専門は消化器内科で大阪の100床規模の病院で勤務中。父親も医師で地方で開業している。そろそろ自分も独立して開業しようかなーと思いつつ、思い切れず、妻に尻を叩かれている。私立中学に通う1人息子がいる。
ヤギ先生
72歳。専門は整形外科で地方都市でクリニックを開業して30年を迎えた。患者やスタッフから慕われ、経営は順調だが、そろそろ体力が厳しく、引退を考えるように。子供たちは医師だが承継の意志はなく、設備と患者を誰かに引き継いでもらえないかと考え中。
ヤギ先生
72歳。専門は整形外科で地方都市でクリニックを開業して30年を迎えた。患者やスタッフから慕われ、経営は順調だが、そろそろ体力が厳しく、引退を考えるように。子供たちは医師だが承継の意志はなく、設備と患者を誰かに引き継いでもらえないかと考え中。
第1回 医業承継とは?「買い手の急な辞退」という落とし穴に注意せよ!

漫画・イラスト:かたぎりもとこ
医業承継とは、後継者不在のクリニックを第三者へ譲渡し、新院長のもとで継続することです。一般のビジネスでいうところの事業承継ですね。
買い手からすると、医療機器などの設備が揃っているため開業の初期費用を数千万円単位で節約することができ、既存の患者さんの来院も見込めるため、経営が安定します。売り手からすると、自院の施設や設備を無駄にすることなく、譲渡金を得ることができ、かつ患者さんを引き継げる安心感があります。
医師の皆さんは、クリニックを譲り受けて開業する側の「買い手」、自分が開業したクリニックをほかの医師に譲渡する「売り手」の双方の立場になる可能性があるわけです。
私たちは、これまで医業承継のさまざまな側面におけるお手伝いをしてきました。医業承継は下記のようなステップで進めていくことが一般的です。
医業承継の基本の流れと要する期間
医業承継は「お見合い結婚」とよく似ています。結婚相談所を通じてよい相手を探し、お見合いをして、お互いの合意がとれたら婚約、婚姻と続きます。
このステップでとくに注目いただきたいのは、ステップ 5の「基本合意契約の締結」です。このステップは結婚でいうところの「婚約」に当たります。つまり、クリニックの売り手と買い手が面談し、お互いに「この人がいいです」と決定するプロセスです。このステップ 5を経た後は、原則、売り手は、ほかの買い手候補者と接触することができなくなります。そして、その後のステップ 6の「買収監査」とは、買い手による売り手の「身辺調査」(言い方はちょっと悪いですが…)、つまりは患者の人数や施設の状況が売値に見合っているかどうかを分析する段階に入ります。
つまり、ステップ 5を境に、それまで「選ぶ側」であった売り手の立場が逆転し、買い手の交渉力が強くなります。そしてステップ 7の「最終契約の締結」が行われる前までは、買い手は「破談」(医業承継の辞退)ができるのです。
そして、この「辞退」、実はそう珍しいことではありません。辞退の理由はケース・バイ・ケースですが、「医局からの強力な引き止めに遭った」「家族からの強硬な反対に屈した」「最後の最後で開業の決心がつかない」といった理由が大きなところでしょうか。
ここでも、「結婚」と似た人間心理が働きます。婚約(=基本合意契約の締結)をするまでの買い手は「ほかの候補者と競い合っている」状況であり、「何としてでもこの人(クリニック)を自分のものにしたい」と焦っています。しかし、いざ婚約まで話が進むと、嬉しさの反面、いわゆる「マリッジブルー」に見舞われるのです。初めて経営者になることのリスクや不安に向き合い、細かい点が気になり始めます。そして、最後の最後で「やっぱり辞退したい」となってしまうのです。買い手は多額の譲渡金を支払うので、逡巡するのも当然といえば当然なのですが…。
私たちの調査では、成約までに売り手は平均3人の買い手(後継者候補)と面談をしています。ここからの学びは、「売り手は複数の候補者と面談したほうがよい」ということです。ほかの候補者との接点があれば、最有力の買い手に辞退されてしまってもあまり焦らずに済みます。
また、面談後に買い手が意向を伝えるまでの期間は平均して「2週間~1ヵ月」(図表参照)です。ここであまりに時間がかかる場合には、買い手に何か不安や懸念が発生している可能性があり、売り手は買い手が辞退する可能性を視野に入れておく必要があります。
買い手の急な辞退…。残念なことではありますが、完全には避けられないことでもあります。売り手はそのことを念頭に置きつつ、話を進める必要があるのです。
ケアネット医業承継チーム
ケアネットでは2020年に医業承継チームが発足しました。業界経験の長い2人の女性メンバーと男性メンバー1人で構成。3人で合計100件超の成約実績があります。
ケアネットの医業承継事業の特長
ケアネットの会員医師21万人(2023年2月現在)の中から最適な候補者を紹介します。
これから開業したい医師や、すでに開業している理事長、いずれとの接点も豊富にあるため、希望の条件に沿った相手探しが可能です。
医業承継という業界の歴史は浅く、未経験のアドバイザーも多い業界ですが、ケアネットには業界経験5年以上のスタッフが複数在籍しています(全メンバーで計100件超の成約実績あり)。
事業者の中には、着手金や相談料が発生する場合もありますが、ケアネットの医業承継事業は成功報酬型で医業承継を支援します。
- 第43回 診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント
- 第42回 あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?
- 第41回 「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…
- 第40回 「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??
- 第39回 診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ
- 第38回 「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?
- 第37回 医業承継における「お宝物件」の探し方
- 第36回 転職では「選ぶ側」だったのに…
- 第35回 「仲間は多いほうがいい!?」、それ開業ではNGかも!
- 第34回 開業に浮かれ、契約書をきちんと確認しない医師が陥ったこと
- 第33回 診療所の承継時、やってはいけない3つのNG行動
- 第32回 譲れない条件は? 案件探しは「婚活」だ!
- 第31回 1日の集患数がわかる?「診療圏調査」を信じて開業すると…
- 第30回 「後輩に譲りたい」、その先輩心で売価7割減!
- 第29回 「サードキャリア」という医師の新しい働き方
- 第28回 不動産ごと引き継いで欲しい!で難易度アップ
- 第27回 税理士の先生の紹介だから安心…、それホント?
- 第26回 きれいにリフォームしても、高く売れるわけじゃないんです
- 第25回 まだ紙カルテだけど問題ない?
- 第24回 「えっ!こんなに高く売れるの!?」、専任契約前の「見せ値」に注意
- 第23回 院長が倒れた!残された家族は書類探しに大わらわ
- 第22回 経営資料は秘密!? それは「身体を見ずに診察して」と同じですよ!
- 第21回 「売れなければ閉じればいい…」、閉院にいくらかかるかご存じですか?
- 第20回 「うちの診療所引き継ぐ人いない?」、うっかり漏らして大惨事!
- 第19回 早めに動かないと売れ残る!「ヤバい診療所」のパターン2つ
- 第18回 「もっと高く売れるはず…」、その思い込みが売れ残りにつながる
- 第17回 診療所を売った後、「もう少し働く」メリット&デメリット
- 第16回 診療所の後継者は自分で育てる!が失敗してしまう理由とは?
- 第15回 この診療所を子供に継いでもらいたい…、がうまくいかない理由
- 第14回 書類仕事は苦手…、そんなこと言ってると痛い目に遭いますよ、という話
- 第13回 「手伝うよ」、開業時の家族サポートにありがちなワナ
- 第12回 あなたに決めたけど破談もアリ!? 基本合意契約は「結納」だ
- 第11回 優秀だけど給与高く圧強め…、そのスタッフ雇用継続すべき?
- 第10回 診療所の後継者探し、自分だけで「質」と「量」確保できますか?
- 第9回 開業or離婚!? 人生の分かれ道は夫婦の分かれ道
- 第8回 開業はしてみたものの、スタッフとの距離が縮まらない…
- 第7回 「俺はデキる男!」――、 たとえそうでも契約時の直接交渉はNG!というお話
- 第6回 「誰に相談すべきなの?」――開業前のお悩みを整理
- 第5回 話がまとまったはずが…契約更新NGって何!?
- 第4回 「1日に70人の患者が来る診療所」を引き継いだはずなのに…
- 第3回 引き継げると思っていた患者が来ない!?「特殊診療」のワナに注意せよ
- 第2回 売買契約が決まったのに、スタッフの大量退職で大ピンチ!
- 第1回 医業承継とは?「買い手の急な辞退」という落とし穴に注意せよ!
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]