ARDSの目標PaO2値、55~70mmHgの生存率/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/03/19

 

 急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の患者に対し、動脈血酸素分圧(PaO2)の目標値を55~70mmHgに制限した酸素療法は、PaO2目標値を90~105mmHgにした酸素療法に比べ、28日生存率が上昇しないことが、フランス・フランシュ・コンテ大学のLoic Barrot氏らが行った多施設共同無作為化試験の結果、示された。ARDS患者に対する酸素療法のPaO2目標値は、55~80mmHgとすることを米国国立心肺血液研究所のARDSネットワークは推奨しているが、同閾値の妥当性を前向きに検証したデータは不足していた。研究グループは、同閾値の下限値目標がARDS患者のアウトカムを改善すると仮定して検証試験を行った。NEJM誌2020年3月12日号掲載の報告。

PaO2目標値90~105mmHgとの比較で28日後の全死因死亡率を比較

 研究グループは2016年6月~2018年9月にかけて、フランス13ヵ所のICU部門を通じてARDS患者を無作為に2群に分け、一方の群には制限的酸素療法(PaO2目標値:55~70mmHg、パルスオキシメーター測定による酸素飽和度[SpO2]:88~92%)を、もう一方の群には非制限的酸素療法(同90~105mmHg、96%以上)を、それぞれ7日間実施した。
 人工呼吸管理戦略は、両群ともに同様だった。主要アウトカムは、28日時点の全死因死亡だった。

安全性への懸念、群間有意差が出ない可能性から試験は早期に中止

 本試験は被験者を205例登録した時点で、安全性への懸念と、主要アウトカムで2群間に有意差が出る可能性が低いとのデータ・安全性モニタリング委員会の判断により、早期に中止となった。

 適格基準を満たさなかった4例を除き、28日時点の死亡は、制限的酸素療法群99例中34例(34.3%)、非制限的酸素療法群102例中27例(26.5%)だった(群間差:7.8ポイント、95%信頼区間[CI]:-4.8~20.6)。

 90日時点の死亡は、それぞれ44.4%、30.4%で、制限的酸素療法群で有意に高率だった(群間差:14.0ポイント、95%CI:0.7~27.2)。年齢、PaO2/FiO2比、SAPS IIIスコア(Simplified Acute Physiology Score III)で補正後の、90日総死亡に関する制限的酸素療法群のハザード比は1.62(95%CI:1.02~2.56)だった。

 なお、制限的酸素療法群で腸間膜虚血イベントが5件認められた。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)