飲酒は適量でも認知症のリスク要因/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/06/16

 

 アルコール摂取は、たとえ適量であっても海馬の萎縮など脳に悪影響があることを、英国・オックスフォード大学のAnya Topiwala氏らが、30年にわたるWhitehall II研究のデータを用いた縦断研究の結果、報告した。今回の結果は、英国における最近のアルコール摂取制限を支持し、米国での現在の推奨量に異議を唱えるものだという。これまで、大量飲酒はコルサコフ症候群、認知症、広範囲の脳萎縮と関連するとされる一方、少量のアルコール摂取は認知機能障害の予防と関連があるとの研究報告がされていたが、適度なアルコール摂取が脳に与える影響を検証した研究はほとんどなかった。BMJ誌2017年6月6日号掲載の報告。

30年追跡したWhitehall II研究から、550例を対象に追跡終了時にMRIを実施
 研究グループは、英国の一般公務員を対象としたWhitehall II研究(1985~2015年)に登録され第11期(2011~12年)の調査に参加した6,306例の中から1,380例を無作為に抽出し、このうちimaging substudyへの参加に同意し安全に脳MRI検査を実施できる550例(CAGEスクリーニング質問票2点未満の非アルコール依存者、Whitehall II研究開始時の平均年齢43.0±5.4歳)を対象として、試験終了時(2012~15年)に脳MRI検査を実施し、30年にわたって前向きに収集されたアルコール消費に関するデータを用いて1週間のアルコール摂取量と認知機能について解析した。

 550例のうち、画像データ不良あるいはアルコール摂取や認知機能等に関するデータ不備の23例は、解析から除外された。主要評価項目は、海馬萎縮、灰白質密度、白質微細構造などの脳構造評価と、研究期間中の認知機能低下や、画像撮影時の認知能力などの脳機能である。

適度のアルコール摂取でも海馬萎縮のリスクが3倍
 追跡調査期間中である30年間のアルコール摂取量が多いほど海馬萎縮のリスクが上昇し、摂取なし群(週1未満単位、1単位はアルコール8g)との比較において、週30単位以上のアルコール摂取群が最もリスクが高かった(オッズ比[OR]:5.8、95%信頼区間[CI]:1.8~18.6、p≦0.001)。また、適度なアルコール摂取群(週14~21単位)であっても、右側海馬萎縮のリスクが3倍に上昇し(OR:3.4、95%CI:1.4~8.1、p=0.007)、少量摂取群(週1~7未満単位)についても予防的効果は認められなかった。

 アルコール摂取量の多さは、脳梁微細構造の違いや、言語流暢性の急激な低下とも関連していた。一方で、MRI検査時点の認知能力や、意味流暢性または語想起の経年的な変化との関連は確認されなかったという。

 なお、今回の結果について著者は、観察研究の結果であり、アルコール摂取量は自己申告であるなど、研究の限界に留意が必要だとしている。

(医学ライター 吉尾 幸恵)