僧帽弁逆流症、MTEER後の予後予測にNT-proBNPが有用

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/07/03

 

 一次性(器質性)僧帽弁逆流症(Primary Mitral Regurgitation:PMR)に対する経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClipによるMTEER)を受ける患者のN末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)を用いた予後予測の真価は不明である。今回、PRIME‐MR Investigatorsのドイツ・ケルン大学のPhilipp von Stein氏らは、MTEERを受けたPMR患者のNT-proBNPが、3年以内の死亡または心不全入院と独立して関連していたことを明らかにした。European Journal of Heart Failure誌オンライン版2025年6月18日号掲載の報告。

 PRIME-MRは、MTEER治療を受けたPMR患者3,083例を対象とした、後ろ向き国際多施設レジストリ。本研究では、NT-proBNPとPMR患者の臨床転帰との関連性を評価し、死亡リスク層別化ツールであるMitral Regurgitation International Database(MIDA)スコアの付加価値として検討した。対象患者はNT-proBNPの追跡調査が可能な1,382例(年齢中央値:81歳、女性:47%、NYHA心機能分類III/IV:82%、EuroSCORE IIのスコア中央値:4.1%)で、患者はベースラインのNT-proBNP三分位に基づき、T1(第1三分位)、T2(第2三分位)、T3(第3三分位)の3群に層別化された。主要評価項目は3年以内の死亡または心不全入院であった。

 主な結果は以下のとおり。

・1,102例の追跡調査(中央値:2.41年)において、NT-proBNPの中央値は1,991pg/mL(T1:578pg/mL、T3:6,285pg/mL)で、384例(48.5%)が主要評価項目に到達、NT-proBNPの高三分位群で達成率が高かった(T1:40.0%、T2:46.8%、T3:58.1%)。
・T1患者は、T2およびT3患者と比較してイベント発生率が有意に低く、同様にT2患者はT3患者と比較してイベント発生率が有意に低かった。
・対数変換されたNT-proBNPは、NYHAクラス、ヘモグロビン、クレアチニン、心房細動で調整後、主要評価項目を独立して予測した(調整ハザード比[HR]:1.17、95%信頼区間[CI]:1.07~1.28、p<0.001)。
・修正MIDAスコア(中央値:9)を有する1,041例において、当初、修正MIDAスコアは主要評価項目と関連していた(調整HR:1.10、95%CI:1.04~1.17、p=0.002)が、NT-proBNP値で調整すると有意性は失われた。一方、NT-proBNPは依然として独立した予測因子であった(調整HR:1.20、95%CI:1.07~1.34、p=0.002)。

 研究者らは「NT-proBNPを臨床評価に組み込むことで、PMR患者のリスク層別化が改善され、NT-proBNPが低い場合の早期介入による臨床転帰の最適化が期待される」としている。

(ケアネット 土井 舞子)