慢性期脳梗塞に対するヒト神経幹細胞療法の安全性/Lancet

ヒト神経幹細胞(hNSC)製剤であるCTX-DPの単回脳内投与(hNSC2,000万個まで)は、有害事象を発現することなく神経学的機能の改善をもたらすことが認められた。英国・グラスゴー大学のDheeraj Kalladka氏らが、CTX-DPの第I相first in man試験であるPilot Investigation of Stem Cells in Stroke(PISCES)試験の結果、報告した。CTX-DPは、ヒト胎児の大脳皮質神経上皮細胞に由来する不死化hNSC株であるCTX0E03から同種細胞療法のために開発された製剤で、先行研究においてラットに中大脳動脈梗塞後4週後にCTX-DPを投与した結果、用量依存的な感覚運動機能の改善が確認され、脳卒中患者におけるCTX-DP治療の安全性や忍容性の評価が望まれていた。著者は今回の結果を受け、「虚血性脳卒中患者に対するこの新たな細胞療法は実現可能かつ安全であり、今後、大規模な第II相試験が行われるだろう」とまとめている。Lancet誌オンライン版2016年8月3日号掲載の報告。
60歳以上の慢性期脳梗塞男性患者においてCTX-DP脳内投与の安全性を評価
PISCES試験は、安定期虚血性脳卒中(脳梗塞)患者におけるCTX-DP脳内移植の安全性を評価する非盲検単用量漸増試験。研究グループは、脳梗塞発症後6~60ヵ月で障害が安定している60歳以上の男性(脳卒中重症度評価スケール[NIHSS]≧6、修正Rankinスケール[mRS]スコア2~4)を対象に、脳定位手術により同側被殻へCTX-DP(hNSC 200万、500万、1,000万および2,000万個)を単回注入し、臨床および脳画像データを2年間収集した。
臨床評価には、一般身体検査と血液検査、神経学的検査、筋緊張評価(modified Ashworth scale:MASスケール)等を用い、主要評価項目は有害事象と神経学的変化とした。
有害事象はなく神経学的機能の改善を確認
2010年9月~2013年1月に13例が登録され、うち11例がCTX-DPの投与を受けた(平均年齢69歳、60~82歳)。投与前のNIHSSスコア中央値は7(四分位範囲[IQR]:6~8)、脳梗塞発症後平均経過時間は29(SD 14)ヵ月、平均追跡期間は44ヵ月であった。対象11例のうち、3例は皮質下梗塞のみ、7例は右脳半球梗塞であった。有害事象は、すべて施術や共存疾患に関連したもので、CTX-DPの投与に起因する免疫学的または細胞に関連した有害事象は確認されなかった。全例で投与前後のHLAは陰性であった。
MRIでは、T2強調FRAIR画像で、注射部位周囲の高信号が5例で確認された。MRI変化と臨床変化との関連は認められなかった。NIHSSスコアの改善は、2年時点で0~5(中央値 2)ポイントであり、時間経過によるNIHSSスコア、MASスケール等の改善が認められた。
著者は、研究の限界として、症例数が少ないことと長期的な安全性は不明であることを挙げている。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)
[ あわせて読みたい ]
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016 (2016/07/29)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.4(2016/06/07)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.3(2016/05/31)
診療よろず相談TV シーズンII(2014/07/03)
スキンヘッド脳外科医 Dr. 中島の 新・徒然草(2014/01/20)
診療よろず相談TV(2013/10/25)
「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
マッシー池田の神経内科快刀乱麻!<上巻>(2012/12/01)
マッシー池田の神経内科快刀乱麻!<下巻>(2012/12/01)
Step By Step!初期診療アプローチ<第3巻> 【神経症候シリーズ(前編)】(2012/12/01)