認知症予防に対するサウナの効果

サウナのような温熱環境の繰り返しの利用は、認知症発症を予防するうえで、有益である可能性が示唆されている。しかし、疫学的エビデンスはあまり多くない。フィンランド国立保健福祉研究所のPaul Knekt氏らは、サウナによる温熱環境(サウナの利用頻度、セッション回数、滞在時間、温度)とその後の認知症発症リスクとの関連を調査するため、プロスペクティブコホート研究を実施した。Preventive Medicine Reports誌2020年10月2日号の報告。
対象は、Finnish Mobile Clinic Follow-up Surveyにおける認知症でない30~69歳の男女1万3,994例。フォローアップ期間39年の間に、1,805例が認知症と診断された。サウナの利用状況は、アンケートにより収集した。Coxモデルに基づく分析には、サウナ利用変数と潜在的な交絡因子を含めた。
主な結果は以下のとおり。
・サウナの利用が4回/月未満または利用していない人と比較した9~12回/月の人の認知症発症ハザード比は、以下のとおりであった。
●フォローアップの最初の20年間のハザード比:0.47(95%CI:0.25~0.88)
●フォローアップ期間全体(39年間)のハザード比:0.81(95%CI:0.69~0.97)
著者らは「サウナの利用が、認知症の発症に対し保護的に作用するという仮説は支持された。サウナ利用によるベネフィットを検証するためには、さらなる研究が求められる」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

レビー小体型認知症が疑われる患者の初期症状と診断時の特徴
医療一般 日本発エビデンス(2020/08/26)

うつ病患者、入浴がうつ症状を軽減
医療一般(2017/05/17)

温泉療法でうつや睡眠も改善
医療一般(2015/02/05)
[ 最新ニュース ]

膿疱性乾癬のフレア予防、高用量のスペソリマブが有効/Lancet(2023/10/03)

XBB.1.5対応コロナワクチン、新規剤形を申請/ファイザー(2023/10/03)

統合失調症とうつ病の治療ガイドライン普及に対するEGUIDEプロジェクトの効果(2023/10/03)

ICS/LABA使用喘息の40%超が効果不十分、咳嗽に注目を(2023/10/03)

BRCA遺伝子変異保持者の乳がんリスクは過大評価されている(2023/10/03)

日本人は肥満が重症コロナ転帰不良のリスク因子でない?(2023/10/03)

他の母親が実施する心理療法が産後うつ病の症状を軽減(2023/10/03)

化学物質を扱う労働者のがんリスクの実態(2023/10/03)