日本におけるベンゾジアゼピン長期使用に関連する要因

ベンゾジアゼピンやZ薬(BZD)の長期使用は、現在の臨床ガイドラインで推奨されていないものの、実臨床において引き続き行われている。東京医科歯科大学の高野 歩氏らは、日本における長期BZD使用率とそのリスク因子について調査を行った。BMJ Open誌2019年7月26日号掲載の報告。
本研究は、健康保険データベースを用いたレトロスペクティブコホート研究である。対象は、2012年10月1日~2015年4月1日の期間にBZD使用を開始した18~65歳の外来患者8万6,909例。そのうち、初回BZD使用日に手術を行った患者762例および8ヵ月間フォローアップを行っていない患者1万2,103例を除く7万4,044例を分析した。新規BZD使用患者の8ヵ月以上の長期使用率を調査した。患者の人口統計、診断、新規BZD使用の特徴、長期BZD使用の潜在的な予測因子について評価を行った。長期使用と潜在的な予測因子との関連を評価するため、多変量ロジスティック回帰を用いた。
主な結果は以下のとおり。
・新規BZD使用患者のうち、8ヵ月以上連続してBZDを使用していた患者は、6,687例(9.0%)であった。
・長期処方は、気分障害、神経障害、がん、精神科医による処方、複数の処方箋、初回処方時の睡眠薬および中間型BZD使用と有意な関連が認められた。
著者らは「新規BZD使用患者の9%は、8ヵ月以上BZDが使用されていた。処方医は、初回BZD処方時に長期使用のリスク因子に注意する必要がある」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

ベンゾジアゼピン系睡眠薬とアルコールの併用率を日本の精神科外来患者で調査
医療一般 日本発エビデンス(2019/05/15)

ベンゾジアゼピン系薬の中止戦略、ベストな方法は
医療一般(2015/08/06)

長期ベンゾジアゼピン使用は認知症発症に影響するか
医療一般(2015/07/28)
[ 最新ニュース ]

化学放射線療法後の食道がん切除例、ニボルマブ術後補助療法は?/NEJM(2021/04/09)

英国のCOVID-19検査・追跡・隔離システム、順守率低調/BMJ(2021/04/09)

認知症、脳・心血管疾患、1型糖尿病などがCOVID-19重症化リスクに追加/CDC(2021/04/09)

「ワクチン・パスポート」、制度導入にあたっての論点/NEJM(2021/04/09)

75歳以上のNVAF患者、DOAC使用実態と2年間の転帰(ANAFIE)/日本循環器学会(2021/04/09)

片頭痛に対するCGRPモノクローナル抗体eptinezumab~メタ解析(2021/04/09)

統合失調症患者の心血管リスクと認知障害との関連~メタ解析(2021/04/09)

運動30分前のカフェインが脂肪を燃やす(2021/04/09)
[ あわせて読みたい ]
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(2019/07/15)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 全3巻セット(2019/01/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)