TAVIへの脳塞栓保護デバイス、手技関連脳卒中を低減するか/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/07/08

 

 経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)は、手技に関連した脳卒中のリスクがあるが、脳塞栓保護(cerebral embolic protection:CEP)デバイスにより脳循環における塞栓形成が減少し、脳卒中の発生率が低下する可能性があるという。英国・John Radcliffe HospitalのRajesh K. Kharbanda氏らBHF PROTECT-TAVI Investigatorsは、「BHF PROTECT-TAVI試験」において、TAVI単独と比較してTAVI+CEPデバイスは、72時間以内の脳卒中の発生率を低減せず、障害を伴う脳卒中や重症脳卒中、死亡率の改善ももたらさないことを示した。研究の詳細は、NEJM誌2025年6月26日号に掲載された。

英国の無作為化対照比較試験

 BHF PROTECT-TAVI試験は、英国の33施設が参加した盲検下にアウトカムの評価を行う非盲検無作為化対照比較試験であり、2020年10月~2024年10月に患者の無作為化を行った(英国心臓財団とBoston Scientificの助成を受けた)。

 年齢18歳以上で、大動脈弁狭窄症と診断され、TAVIが予定されており、治療医の判断でCEPデバイス(Sentinel、Boston Scientific製)の使用が臨床的、解剖学的に適格とされた患者を対象とした。これらの患者を、TAVI+CEPデバイスによる治療を受ける群(CEP群)、またはTAVI単独を受ける群(対照群)に、1対1の割合で無作為に割り付けた。

 主要アウトカムは、TAVI施行後72時間以内または退院のいずれか早いほうの時点における脳卒中とした。

副次アウトカムも改善せず

 7,635例(平均[±SD]年齢81.2[±6.5]歳、女性38.7%)を登録し、3,815例をCEP群、3,820例を対照群に割り付け、それぞれ3,798例および3,803例を修正ITT集団として解析の対象とした。

 主要アウトカムは、CEP群で2.1%(81/3,795例)、対照群で2.2%(82/3,799例)に発生し、両群間に有意な差を認めなかった(群間差:-0.02%ポイント[95%信頼区間[CI]:-0.68~0.63]、p=0.94)。

 副次アウトカムはいずれも両群間に差はなかった。TAVI施行後6~8週以内における障害を伴う脳卒中(修正Rankinスケールスコア[0~6点、高点数ほど障害の重症度が高い]が2点以上で、手技施行前のベースラインのスコアから1点以上の上昇と定義)は、CEP群で1.2%(47/3,795例)、対照群で1.4%(53/3,799例)に発生した(群間差:-0.2%ポイント[95%CI:-0.7~0.4])。

 また、TAVI施行後72時間以内または退院のいずれか早いほうの時点における重症脳卒中(NIHSSスコア[0~42点、高点数ほど脳卒中の重症度が高い]が10点以上と定義)は、CEP群で0.5%(18/3,795例)、対照群で0.5%(19/3,799例)に発生した(群間差:0.0%ポイント[95%CI:-0.3~0.3])。

 TAVI施行後72時間以内または退院のいずれか早いほうの時点における死亡は、CEP群で0.8%(29/3,795例)、対照群で0.7%(26/3,799例)に発生した(群間差:0.1%ポイント[95%CI:-0.3~0.5])。

有害事象や合併症も同程度

 有害事象および臨床的合併症の発現状況は両群で同程度であった。重篤な有害事象は、CEP群で3,789例中22例(0.6%)に24件、対照群で3,803例中13例(0.3%)に13件の発生を認めた。退院時までに発生したアクセス部位合併症は、CEP群で3,772例中304例(8.1%)、対照群で3,776例中290例(7.7%)にみられた(群間差:0.4%ポイント[95%CI:-0.8~1.6])。

 著者は、「試験開始時に参加施設の3分の1がこのCEPデバイスの使用経験を持っていた。各施設で、最初の100例とその後の症例でデバイス展開の成功率を比較したところ、成功率は2つの集団で類似しており、脳卒中の発生率も同様であった。また、各施設のデバイス展開成功率を患者募集時期の四分位で解析したところ、同様の傾向を認めた。これは、CEP技術が各施設で成功裏に導入されたことを示唆する」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 加藤 貴雄( かとう たかお ) 氏

京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 臨床研究推進部 准教授