お知らせがあります。
アレルギー持ちのミドル~シニア層はがん・全死因死亡が低い?

中高年~高齢者で花粉症を有する患者では、免疫機能に影響を及ぼし、特定の原因による死亡に対して保護的に作用する可能性が、東京大学の小西 祥子氏らによって報告された。Clinical & Experimental Allergy誌オンライン版2015年9月14日掲載の報告。
本研究は「こもいせコホート疫学研究」データを使用して、花粉症(アレルギー性鼻炎型)の罹患の有無が全死因死亡、原因別死亡を予測するかどうかを調査するために実施された。本コホートは群馬県の2エリアに住む40~69歳の住民が1993年から登録された。
現在の研究は、2000年のフォローアップ研究から得られた花粉症の情報を基に行われた。死亡や転居の情報は、2008年12月までのフォローアップ期間を通して得られた。比例ハザードモデルで花粉症と死亡率との関係を調べた。
主な結果は以下のとおり。
・2000年のフォローアップ研究において、コホート参加者の12%(8,796例中1,088例)が過去12ヵ月で花粉症の症状がみられた。
・7万6,186人年のフォローアップ中、全死因で748人が死亡した(外因性37人、心血管208人、呼吸器74人、悪性腫瘍329人)。
潜在的な交絡因子を調節した後、花粉症を有する患者では有意に全死因死亡の割合が低かった(ハザード比:0.57、95%CI:0.38~0.87)。
・悪性腫瘍による死亡も同様の結果であった(ハザード比:0.48、95%CI:0.26~0.92)。
(ケアネット 森 幸子)
[ 最新ニュース ]

新型コロナ既往者の再感染リスクは84%減少/Lancet(2021/04/22)

緊急気管挿管後の有害イベント、45.2%で発生/JAMA(2021/04/22)

難治性乳がん・膵がんに有効なsiRNAの開発に成功/東大医科研(2021/04/22)

COVID-19診断後すぐの手術は安全?(2021/04/22)

心臓の病気がある人は魚摂取のメリットあり(2021/04/22)

テプリズマブによる1型糖尿病の発症予防(2021/04/22)

高所得と自信の強さが関連(2021/04/22)

統合失調症患者におけるアセナピンとブレクスピプラゾールの治療継続率(2021/04/22)