統合失調症、維持期では用量調節すべきか:慶應義塾大

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/04/30

 

 抗精神病薬による65%以上のドパミンD2受容体遮断は、統合失調症患者にとって最適な臨床効果と関連付けられている。しかし最近のデータでは、統合失調症の維持療法において、閾値はより低いことが示唆されている。慶應義塾大学の坪井 貴嗣氏らは、ドパミンD2受容体の持続的な高遮断が、統合失調症の維持治療において必要かどうかを検討した。Schizophrenia research誌2015年5月号の報告。

 本研究は、リスペリドンまたはオランザピンによる治療で臨床的に安定している統合失調症患者を、持続的D2遮断群(D2遮断レベルの推定トラフ値>65%)と非持続的D2遮断群(推定トラフ値<65%、かつ推定ピーク値>65%)に無作為割り付けを行った、52週間の単盲検ランダム化比較試験。著者ら自身が開発したモデルを用い、割り付けられたD2遮断レベルに必要な抗精神病薬の経口投与量をランダム血漿中薬物濃度から推定し、調整を行った。精神病理作用および副作用は、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)、Simpson-Angus 錐体外路系副作用評価尺度(SAS)、異常不随意運動評価尺度(AIMS)を用い、ベースラインと1年後で評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・68例(各群34例)が登録された。
・持続的D2遮断群26例、非持続的D2遮断群31例が試験を完了し、両群間で有意な差はなかった。
・評価スケールのいずれにおいても、両群間で有意な差は認められなかった。
・投与量変更の度合いは、両群において小さかった。

 結果を踏まえ、著者らは「統合失調症の維持治療におけるドパミンD2受容体遮断は、65%より低くできることが示された。これらの予備的結果は、より長期の追跡を行う大規模な二重盲検比較試験で検討する必要がある」とまとめている。

関連医療ニュース
維持期統合失調症でどの程度のD2ブロックが必要か
維持期の統合失調症患者において現在の薬物投与量は最適か
統合失調症の治療目標、急性期と維持期で変更を:京都大学


  担当者へのご意見箱はこちら

(ケアネット 鷹野 敦夫)