母体HIVウイルス量、母子感染に与える影響は?/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/07/25

 

 米国・マサチューセッツ総合病院のCaitlin M. Dugdale氏らは、システマティックレビューおよびメタ解析において、母体HIVウイルス量(mHVL)が50コピー/mL未満の場合、周産期感染は全体で0.2%以下であり、とくに妊娠前から抗レトロウイルス療法(ART)を受け出産直前にmHVLが50コピー/mL未満の女性では感染は認められなかったが、授乳期の感染リスクはきわめて低いもののゼロではなかったことを示した。持続的なウイルス学的抑制状態にある人からの性行為によるHIV感染リスクはゼロであることを支持するエビデンスは増加傾向にあり、「U=U(undetectable[検出不能]= untransmittable[感染不能])」として知られるが、これが垂直感染(母子感染)にも当てはまるかを判断するにはデータが不十分であった。著者は、「妊娠と出産におけるU=Uを支持する結果が示されたが、現在のデータは主に、頻回のmHVLモニタリングや最新の1次ARTレジメンを実施していない研究から得られたものであり、授乳中のU=Uを評価するには不十分である」とまとめている。Lancet誌オンライン版2025年7月10日号掲載の報告。

mHVLと母子感染リスクに関するシステマティックレビューとメタ解析

 研究グループは、PubMed、Embase、Web of Science、Cochrane Library、Cumulative Index of Nursing and Allied Health Literature、WHO Global Health Library、ならびに国際エイズ学会およびレトロウイルス・日和見感染症会議(2016~24年)の抄録を検索し、1989年1月1日~2024年12月31日に発表された、出生直後(出生後6週以内の周産期感染リスクを推定するため)または授乳中(過去6ヵ月間のmHVLに基づく月間感染リスクを推定するため)のmHVLと母子感染の関連について報告した研究を検索した。

 事前に定義したmHVLカテゴリーごとに周産期および出生後の感染リスクを統合した。また、ポアソンメタ回帰を用いて比較分析を行い、mHVL別の感染の補正後相対リスク(aRR)も算出した。

mHVL<50コピー/mLで周産期感染の統合リスクは0.2%

 147件の研究が解析に組み入れられた。138件が周産期解析に、13件が出生後解析に寄与した。全体で8万2,723組の母子データが含まれた。

 周産期感染の統合リスクは、mHVLが<50コピー/mLで0.2%(95%信頼区間[CI]:0.2~0.3)、50~999コピー/mLで1.3%(1.0~1.7)、≧1,000コピー/mLで5.1%(2.6~7.9)であった。周産期感染のaRRは、mHVL<50コピー/mLとの比較において、mHVLが50~999コピー/mLで6.3(95%CI:3.9~10.3)、≧1,000コピー/mLで22.5(13.9~36.5)であった。

 サブグループ解析では、妊娠前からARTを受け、出産直前のmHVLが50コピー/mL未満の女性4,675例を対象とした5件の研究において、周産期感染はゼロ(0%、95%CI:0.0~0.1)であった。

 授乳期の月間感染リスクは、直近のmHVLが<50コピー/mLで0.1%(95%CI:0.0~0.4)、≧50コピー/mL以上で0.5%(0.1~1.8)であった。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 岡 慎一( おか しんいち ) 氏

国立健康危機管理研究機構(JIHS)

エイズ治療・研究開発センター(ACC)

名誉センター長

J-CLEAR推薦コメンテーター