血圧に差がついてしまっては理論検証にならないのでは?(解説:野間 重孝 氏)-1165

マルファン症候群は細胞外基質タンパクであるfibrillin 1(FBN1)の遺伝子変異を原因とする遺伝性の結合織疾患であり、種々の表現型、重症度がみられるが、大動脈瘤(とくに大動脈基部)とそれに伴う大動脈弁閉鎖不全症が生命予後の決定因子としてとくに重要であるため、その発生予防が種々議論されてきた。近年、FBN1変異下においては炎症性サイトカインの1つである形質転換増殖因子β(TGFβ)の活性が亢進していることが明らかに…
新規会員登録はこちら
野間 重孝先生の他のコメント
お酒飲みの皆さん、1日1合少しのお酒までやめられますか?(解説:野間重孝氏)-1180 (2020/02/05掲載)
今、心血管系疾患2次予防に一石が投じられた(解説:野間重孝氏)-1154 (2019/12/12掲載)
コマーシャルペーパーといわれても致し方がないのではないか(解説:野間重孝氏)-1136 (2019/11/19掲載)
腫瘍循環器病学の基礎研究の1つとなる論文(解説:野間重孝氏)-1113 (2019/09/23掲載)
労力に比して得るものが少なかった研究(解説:野間重孝氏)-1094 (2019/08/08掲載)
非難されても致し方がない偏った論文(解説:野間重孝氏)-1081 (2019/07/23掲載)
労作ではあるがnegative studyである(解説:野間重孝氏)-1051 (2019/05/20掲載)
誤解されやすいが重要な研究(解説:野間重孝氏)-1019 (2019/03/19掲載)
ハイリスク症例に絞って検討していたらどうだったのだろうか?(解説:野間重孝氏、下地顕一郎氏)-1005 (2019/02/15掲載)
日本の常識、世界の常識(解説:野間重孝氏)-931 (2018/10/16掲載)
認知症は1種類だけではないはず(解説:野間重孝氏)-912 (2018/09/14掲載)
研究方法に疑問(解説:野間重孝氏)-898 (2018/08/13掲載)
そもそも術前リスク評価をどう考えるべきか(解説:野間重孝 氏)-891 (2018/07/26掲載)
まず冷静にエビデンスを求める(解説:野間重孝 氏)-842 (2018/04/23掲載)
ORBITA試験:冷静な判断を求む(解説:野間重孝氏、下地顕一郎氏)-800 (2018/01/22掲載)
派手さはないが重要な研究(解説:野間 重孝 氏)-767 (2017/11/24掲載)
扱っている題材は大変真面目なものであるが(解説:野間 重孝 氏)-726 (2017/09/07掲載)
臨床的価値が見いだせない(解説:野間 重孝 氏)-657 (2017/04/03掲載)
MESA Air試験:批判しづらい研究?(解説:野間 重孝 氏)-551 (2016/06/20掲載)
いま一度ガイドラインの功罪を考える(解説:野間 重孝 氏)-521 (2016/04/28掲載)
研究目的が絞り込まれた明快な研究(解説:野間 重孝 氏)-483 (2016/02/24掲載)
CHAMPION試験:いろいろな意味で残念な研究(解説:野間 重孝 氏)-461 (2015/12/16掲載)
仮説検定としては意味があるが独創的とは言い難い(解説:野間 重孝 氏)-415 (2015/09/22掲載)
医師主導型研究の面目躍如(解説:野間 重孝 氏)-379 (2015/07/07掲載)
新しい結論がないことが結論(解説:野間 重孝 氏)-343 (2015/04/14掲載)
FACTOR-64試験:立案段階から疑問の残るスタディ(解説:野間 重孝 氏)-286 (2014/12/09掲載)
DESは生命予後改善効果を持つ!?従来の説に一石(解説:野間 重孝 氏)-226 (2014/07/28掲載)
このstudyはnegative studyであり、また説明不足である(コメンテーター:野間 重孝 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(198)より- (2014/05/08掲載)
健全な批判精神を評価(コメンテーター:野間 重孝 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(138)より- (2013/10/21掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(69)〕 慢性心不全と貧血を考える際のlandmark studyとなるか?! (2013/03/20掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(36)〕 ステント研究の難しさ (2012/11/20掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)
[ あわせて読みたい ]
一発診断(2019/12/11)
Dr.白石のLet's エコー 運動器編(2019/11/07)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射 (2018/11/15)
Dr.小松のとことん病歴ゼミ (2018/09/07)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
今、注目のエビデンス(2018/07/02)
本記事のコメンテーター
野間 重孝( のま しげたか ) 氏
栃木県済生会宇都宮病院 副院長
J-CLEAR評議員