科学的検証の重要性(解説:岡 慎一氏)-622

オリジナルのニュース
HIV母子感染予防への抗レトロウイルス療法の有用性/NEJM(2016/11/18掲載)
妊婦、とくに母子感染予防に関するランダム化比較試験(RCT)は、なかなかやりにくいというのが定説であった。事実、HIV母子感染予防に関しても、AZT単剤の時代およびAZT+3TC+LPV/rが広く使われてきた時代においても、RCTのエビデンスに基づく結果からは少なく、主としてアフリカでの使用経験からの推奨であった。
新規会員登録はこちら
岡 慎一先生の他のコメント
2ヵ月1回の注射が女性をHIV感染から守る(解説:岡慎一氏) (2022/04/22掲載)
新規HIV感染者ゼロを目指して(解説:岡慎一氏)-1267 (2020/08/05掲載)
エイズ患者の結核治療:始めに検査?始めから治療?(解説:岡慎一氏)-1248 (2020/06/30掲載)
COVID-19の救世主現る?(解説:岡慎一氏)-1221 (2020/04/24掲載)
HIV治療のゲームチェンジャー現る(解説:岡慎一氏)-1208 (2020/04/03掲載)
HIV感染症の治療も、過ぎたるは猶及ばざるが如し(解説:岡慎一氏)-1098 (2019/08/15掲載)
治療で血漿中HIVさえ抑えればコンドームだって不要(解説:岡慎一氏)-1097 (2019/08/14掲載)
Evidence Based Medicine追求への神髄を見た(解説:岡慎一氏)-1092 (2019/08/05掲載)
HIV予防薬服用で性感染症が増加するのは悪いことなのか?(解説:岡慎一氏)-1040 (2019/05/10掲載)
HIV治療の簡素化は本当に可能か?(解説:岡慎一氏)-972 (2018/12/12掲載)
世界の健康・福祉はどこへ向かうのか?(解説:岡慎一氏)-875 (2018/06/21掲載)
エイズ治療薬:横綱同士の優勝決定戦(解説:岡慎一氏)-742 (2017/10/12掲載)
エイズ治療薬:横綱同士のQD本割り決戦(解説:岡慎一氏)-741 (2017/10/11掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

新型コロナ入院患者へのバリシチニブ、死亡低減効果は?/Lancet(2022/08/12)

早期パーキンソン病へのcinpanemab、進行抑制効果は認められず/NEJM(2022/08/12)

LDL-コレステロール:Still “The lower, the better!”(解説:平山篤志氏)(2022/08/12)

医療者のブレークスルー感染率、3回vs.4回接種(2022/08/12)

外科医の手術経験数に男女格差/岐阜大(2022/08/12)

統合失調症患者の肥満治療~システマティックレビュー(2022/08/12)

高齢者の「目的意識」の鍵は社会的交流(2022/08/12)

新型コロナのパンデミックで薬剤耐性菌対策が後退(2022/08/12)
[ あわせて読みたい ]
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義 (2016/08/07)
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016 (2016/07/29)
感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!? 感染対策(2016/07/08)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.1(2016/05/12)
フィーバー國松の不明熱コンサルト (2016/04/07)
化療スタンダードレジメン(2014/01/07)
新興再興感染症に気を付けろッ!(2015/04/13)
産婦人科医ユミの頼られる「女性のミカタ」 (2014/10/08)
化療スタンダードレジメン:卵巣がん(2014/06/17)
本記事のコメンテーター
岡 慎一( おか しんいち ) 氏
国立国際医療研究センター病院 エイズ治療・研究開発センター センター長
J-CLEAR推薦コメンテーター