EBMがもたらした、究極の“心血管イベント抑制”薬ポリピルは、実現するか(解説:石上 友章 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(224)より-

Lawらは、2009年BMJ誌に、冠動脈疾患、脳卒中の発症の予防に対する異なるクラスの降圧薬の効果を定量的に決定するとともに、降圧薬治療の適切な対象を検討する目的で、5種類の主要降圧薬群(チアジド系薬剤、β遮断薬、ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬)を対象にした、1966年~2007年の間の臨床試験、全147試験のメタ解析を行った結果を報告した1)。
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
石上 友章先生の他のコメント
RNA干渉が切り開く、画期的な高血圧治療薬―zilebesiranの挑戦―(解説:石上友章氏) (2023/09/01掲載)
COVID-19の転帰に、レニン・アンジオテンシン系が重要な役割を果たしているのか?―(解説:石上友章氏) (2023/05/31掲載)
推定GFR値を、より正確に知る―欧州腎機能コンソーシアムの報告―(解説:石上友章氏) (2023/03/30掲載)
アルドステロン合成酵素に対する選択性を100倍にしたbaxdrostatによる第II相試験の結果は、治療抵抗性高血圧症に有効である可能性が示された―(解説:石上友章氏) (2023/02/22掲載)
進行期CKDにRA系阻害薬は有益か?―STOP ACEi試験が教えてくれた―(解説:石上友章氏) (2022/12/20掲載)
SGLT1/2阻害薬sotagliflozinに、蹉跌あり!(解説:石上友章氏)-1357 (2021/02/19掲載)
FIDELIO-DKD試験-非ステロイド系選択的鉱質コルチコイド受容体拮抗薬finerenoneに、心腎保護効果あり!(解説:石上友章氏)-1340 (2021/01/12掲載)
第二アンジオテンシン変換酵素(ACE2)は、ヒトの運命をつかさどる『X因子』か?(解説:石上友章氏)-1309 (2020/10/29掲載)
「複合的減塩」のすすめ―まずは、カリウム代用塩の活用を!(解説:石上友章氏)-1237 (2020/06/04掲載)
SARS-CoV-2との戦いーACE2は、味方か敵か?(解説:石上友章氏)-1218 (2020/04/23掲載)
アルドステロン拮抗薬の死角を制する!(解説:石上友章氏)-1130 (2019/11/07掲載)
人種は、リスクか?- CREOLE試験の挑戦(解説:石上友章氏)-1065 (2019/06/26掲載)
現実と乖離する「ナトリウム・カリウム摂取量」と、健康長寿(解説:石上友章氏)-1047 (2019/05/15掲載)
腎疾患・CKDも遺伝子診断の時代へ!(解説:石上友章氏)-1006 (2019/02/19掲載)
『減塩パラドックス』Revisit! Populationか、Communityか、Individualか?(解説:石上友章氏)-920 (2018/09/26掲載)
“2008年rosiglitazoneの呪い”は、いつまで続くのか?(解説:石上友章氏)-851 (2018/05/08掲載)
治療抵抗性高血圧に、薬剤師による個別カウンセリングが有効である(解説:石上友章氏)-843 (2018/04/24掲載)
1型糖尿病の臓器障害に、RA系阻害薬は有効か?(解説:石上友章氏)-776 (2017/12/06掲載)
現代でも通用する、「医食同源」のライフスタイル・健康長寿の秘訣は、食にあり(解説:石上友章氏)-723 (2017/08/30掲載)
DASHダイエットは、痛風・高尿酸血症にも有効な「長生きダイエット」!(解説:石上 友章 氏)-688 (2017/06/28掲載)
腎保護効果は見せかけだった~RA系阻害薬は『万能の妙薬』ではない~(解説:石上 友章 氏)-669 (2017/04/20掲載)
あれは幻だったのか?RA系阻害薬の“降圧を超えた臓器保護作用”(解説:石上 友章 氏)-648 (2017/03/03掲載)
“the lower, the better”だけならば、苦労はない(解説:石上 友章 氏)-477 (2016/02/10掲載)
脳出血再発抑制に降圧は有効。それでもRCTは必要(解説:石上 友章 氏)-425 (2015/10/06掲載)
葉酸補充で、脳卒中が減る-臨床試験デザインの重要さを、あらためて教えてくれたCSPPT試験(解説:石上 友章 氏)-352 (2015/04/24掲載)
治療抵抗性高血圧の切り札は、これか?~ROX Couplerの挑戦!(解説:石上 友章 氏)-313 (2015/02/20掲載)
脳卒中急性期の高血圧管理は、効果がない? ~無数のCQに、臨床試験は応えられるのか -ENOS試験の教訓~(解説:石上 友章 氏)-279 (2014/11/25掲載)
ガイドラインの正当性の検証は、大規模登録観察研究で!~219万3,425件に上る分娩登録からみた、分娩後急性腎不全のリスクと対策(解説:石上 友章 氏)-244 (2014/09/22掲載)
血圧長期変動性よりも若年時の血圧が、冠状動脈石灰化スコアに影響を及ぼすことが明らかになる(コメンテーター:石上 友章 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(186)より- (2014/03/18掲載)
CKDでも、RA系阻害薬にBeyond Blood Pressure Lowering効果は認められない。(コメンテーター:石上 友章 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(146)より- (2013/11/20掲載)
改めて問われる、心血管リスクとしての腎結石の意義(コメンテーター:石上 友章 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(126)より- (2013/08/27掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(90)〕 否定された『減塩パラドックス』―降圧の基本は、やはり減塩。 (2013/05/02掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(50)〕 降圧薬併用にNSAIDsで、急性腎障害が増加する!-多剤併用にご用心 (2013/02/13掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(43)〕 もうひとつのeGFR算出式(CKD-EPI)を使った200万人規模のメタ解析が明らかにする『高齢者CKDはAgingに非ず』 (2013/01/08掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(13)〕 心房細動診療のピットフォール―心房細動で出血死させないために。CKDに配慮したリスク評価を! (2012/09/04掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

抗ヒスタミン薬が無効の慢性特発性蕁麻疹、ligelizumabの効果は?/Lancet(2023/12/08)

ACS疑い例の高感度心筋トロポニン測定、5年時の心筋梗塞/死亡を抑制/BMJ(2023/12/08)

早期TN乳がん術後化療にアテゾ追加、iDFSを改善せず中止(ALEXANDRA/IMpassion030)/SABCS2023(2023/12/08)

コロナ・インフル同時迅速検査キットを発売/Meiji Seika・ロート(2023/12/08)

ファイザーXBB.1.5対応コロナワクチン、流行中の各変異株に有効(2023/12/08)

オミクロン株感染で脳が変化、認知機能に影響か(2023/12/08)

日本の大学病院の外来における睡眠薬の処方傾向(2023/12/08)
本記事のコメンテーター
石上 友章( いしがみ ともあき ) 氏
横浜市立大学附属病院循環器内科 教授
J-CLEAR評議員