心血管疾患へのアスピリン、用量による有効性・安全性の差なし/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/06/07

 

 心血管疾患患者のアスピリン治療において、1日用量81mgは同325mgと比較して、心血管イベントや大出血の頻度について統計学的に有意な差はなく、投与中止や用量変更の割合は325mgで高いことが、米国・デューク大学のW. Schuyler Jones氏らが実施した「ADAPTABLE試験」で示された。研究の成果は、NEJM誌2021年5月27日号に掲載された。

適切な用量を無作為化試験で評価

 研究グループは、心血管疾患患者における死亡、心筋梗塞、脳卒中のリスクを抑制し、大出血の発生を最小化する適切なアスピリンの用量を検討する目的で、実践的デザインの非盲検無作為化試験を行った(米国患者中心アウトカム研究所[PCORI]の助成による)。参加者の募集は、米国のPCORnetに参加する40施設において、2016年4月に開始され2019年6月に終了した。

 各施設の電子カルテのデータから、アテローム動脈硬化性心血管疾患と確定された患者が選出された。被験者は、アスピリン1日1回81mgの投与を受ける群または同様に325mgの投与を受ける群に無作為に割り付けられた。

 有効性の主要アウトカムは、全死因死亡、心筋梗塞による入院、脳卒中による入院の複合とし、生存時間(time-to-event)解析が行われた。安全性の主要アウトカムは大出血による入院とし、同様に生存時間解析で評価された。

割り付け用量の曝露日数も325mg群で短い

 1万5,076例が登録され、アスピリン81mg群に7,540例、同325mg群に7,536例が割り付けられた。全体の年齢中央値は67.6歳で、68.7%が男性であった。ベースライン時に、35.3%に心筋梗塞の既往歴が、53.0%に過去5年以内の冠動脈血行再建術の既往歴が認められた。

 無作為化の前に、1万3,537例(アスピリン使用の事前情報が得られた患者の96.0%)がすでにアスピリンを投与され、このうち85.3%が81mg、2.3%が162mg、12.2%が325mgの連日投与を受けていた。追跡期間中央値は26.2ヵ月(IQR:19.0~34.9)だった。

 有効性の主要アウトカムは、81mg群が590例(追跡期間中央値の時点での推定値7.28%)、325mg群は569例(同7.51%)で発生し、両群間に差はみられなかった(ハザード比[HR]:1.02、95%信頼区間[CI]:0.91~1.14)。複合アウトカムの個々の構成要素(全死因死亡、心筋梗塞による入院、脳卒中による入院)にも、両群間に差はなかった。

 大出血による入院(安全性の主要アウトカム)は、81mg群が53例(0.63%)、325mg群は44例(0.60%)で発生し、両群間に差は認めなかった(HR:1.18、95%CI:0.79~1.77)。

 アスピリンの投与中止は、81mg群が7.0%、325mg群は11.1%で発生した。また、81mg群に比べ、325mg群は用量変更の頻度が高く(7.1% vs.41.6%)、割り付けられた用量のアスピリン曝露日数中央値が短かった(650日[IQR:415~922]vs.434日[139~737])。

 著者は、「用量を時変共変量とする感度分析では、325mgの投与を継続した患者は経時的にイベント発生率が低下したが、無作為化後の他の分析と同様に、この分析にも患者の行動や医師の見解、アウトカムに影響を及ぼす可能性のある有害事象など多くのバイアスの寄与が考えられる」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏

東海大学医学部内科学系循環器内科学 教授

J-CLEAR理事