ISCHEMIA試験、侵襲的治療で狭心症関連の健康状態良好/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/04/09

 

 中等度以上の虚血が認められる安定虚血性心疾患の患者に対し、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)または冠動脈バイパス術(CABG)などの侵襲的治療は、至適薬物治療による非侵襲的治療に比べ、狭心症関連の健康状態アウトカムが良好であることが示された。この差はベースラインにおいて、狭心症の症状発生頻度が高い患者でより大きいことも示されたという。米国・ミズーリ大学カンザスシティー校のJohn A. Spertus氏らが、5,000例超を対象に行った「ISCHEMIA試験」の結果で、NEJM誌オンライン版2020年3月30日号で発表した。ISCHEMIA試験ではすでに、侵襲的治療と非侵襲的治療による臨床イベント発生率を比較しており、両群で有意差がなく、その結果については昨年公表していた。

ISCHEMIA試験の第2の目的として狭心症関連の健康状態を評価

 研究グループはISCHEMIA試験の第2の目的として、侵襲的治療vs.非侵襲的治療の狭心症関連の健康状態を評価する検討を行った。

 試験は、21歳以上で中等度以上の虚血が認められる安定虚血性心疾患の患者を無作為に2群に分け、狭窄病変に対し侵襲的治療(PCIまたはCABG)による血行再建(2,295例)、または至適薬物治療による非侵襲的治療(2,322例)をそれぞれ実施した。無作為化後1.5、3、6ヵ月時点で、その後は6ヵ月ごとに、シアトル狭心症質問票(Seattle Angina Questionnaire:SAQ)を用いて狭心症関連の症状、機能およびQOLを評価した。

 主要アウトカムは、SAQサマリースコア(スコア範囲:0~100、高いほど健康状態は良好)だった。ベイズ統計フレームワークの混合効果累積確率モデルを用いて、両群の差を検証した。

3、12、36ヵ月時点のSAQサマリースコア、いずれも侵襲的治療群で高値

 ベースラインでISCHEMIA試験の被験者の35%が、前月に狭心症の症状がなかったと回答していた。

 無作為化後3、12、36ヵ月時点のSAQサマリースコアは、侵襲的治療群が非侵襲的治療群に比べ、それぞれ4.1ポイント(95%確信区間[CrI]:3.2~5.0)、4.2ポイント(3.3~5.1)、2.9ポイント(2.2~3.7)いずれも高かった。

 両群間の差は、ベースラインで狭心症症状の頻度がより高かった患者間のほうが大きかった。毎日または毎週同症状があった患者と、まったく症状がなかった患者で比較すると、3ヵ月時点でのSAQサマリースコアの差は8.5ポイントvs.0.1ポイント、36ヵ月時点では5.3ポイントvs.1.2ポイントだった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)