東京五輪で一番けがの多かった競技は何か

私たちに感動をもたらした「2020年東京オリンピック夏季大会」(2021年7月開催)。東京オリンピックの開催期間中、アスリート達にはどのようなけがや病気が多かったのであろう。国士館大学体育学部スポーツ医科学科の田中 秀治氏らの研究グループは、東京オリンピック夏季大会で発生したけがや病気を分析し、発表した。British Journal of Sports Medicine誌オンライン版2023年4月13日号に掲載。
本研究は、2021年7月21日~8月8日のオリンピック競技期間中の傷病の発生を分析。1万1,420人のアスリートと31万2,883人の大会関係者を後ろ向き研究で調査した。
主な結果は以下のとおり。
・アスリートの傷病の合計は567人(416人がけが、51人非熱関連疾患、100人が熱関連疾患)だった。
・大会関係者の傷病の合計は541人(255人がけが、161人非熱関連疾患、125人が熱関連疾患)だった。
・アスリート1,000人当たりの傷病者発生数は50人、病院搬送数は5.8人だった。
・マラソンと競歩は、全体として傷病発生率が最も高かった(17.9%、n=66)。
・(参加者1人当たり)負傷の発生率が最も高かった競技は、ボクシング(13.8%、n=40)、スポーツクライミング(12.5%、n=5)、スケートボード(11.3%、n=9)の順で、軽傷の発生率が最も高かった(ゴルフは除く)。
・参加者の感染症については、過去の夏季オリンピックよりも少なかった。
・アスリートの熱中症100人のうち、50人はマラソンと競歩で発生した。
・熱中症で病院に搬送されたのは6人のみで、入院を必要とした人はいなかった。
(ケアネット 稲川 進)
関連記事

東京五輪関連のCOVID-19発生状況は/感染研
医療一般(2021/08/30)

新型コロナ感染のアスリート、無症候性心筋炎に注意
医療一般(2021/06/26)

【第146回】外傷医学的に一番危ない球技はどれか?
Dr.倉原の“おどろき”医学論文(2019/09/13)
[ 最新ニュース ]

小児喘息の罹患率や症状、居住環境が影響/JAMA(2023/05/31)

データベース解析はランダム化比較試験に取って代われないだろう(解説:折笠秀樹氏)(2023/05/31)

COVID-19の転帰に、レニン・アンジオテンシン系が重要な役割を果たしているのか?―(解説:石上友章氏)(2023/05/31)

統合失調症患者におけるLAI抗精神病薬の導入成功パターンは(2023/05/31)

学校でのコロナ感染対策、マスクの効果が明らかに(2023/05/31)

世界初となる子宮内の胎児の脳外科手術に成功(2023/05/31)

ChatGPTは患者への説明が医師よりも上手(2023/05/31)

職場で差別を受けると高血圧になりやすい?(2023/05/31)

歯科治療の中断が全身性疾患の悪化と有意に関連(2023/05/31)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)