「ChatGPT」は論文著者になれない、医学誌編集者団体が声明

2022年11月にリリースされた米国OpenAIが開発した「ChatGPT」が話題を集めている。質問文を入力するとAIが次々に回答を提示してくれるこの種のサービスは、リアルの人間と会話しているような使用感のため「チャットボット」とも総称される。ChatGPTはWebから広範なデータを収集し、強化学習させた回答が提示される。執筆やリサーチにどのくらい使えるのか、多くの利用法が世界中のユーザーによって試行され、リリースから2ヵ月で月間アクティブユーザー数は1億人に達したと推計されている。
医学分野においても、論文執筆などにどのくらい有用なのかという議論が巻き起こっている。こうした中、査読付き医学誌の編集者で構成される国際団体「WAME:World Association of Medical Editors」は、論文執筆におけるChatGPTの利用に関する推奨事項を発表した。WAMEは92ヵ国・1,000以上のジャーナルを代表する2,000人近い医学誌編集者が所属しており、2023年1月21日付のこの声明は、9人の著者(全員が役員または理事)による、理事会の立場を正式に表明したものだ。
本声明ではチャットボットについて、「『人工知能、自動化されたルール、自然言語処理(NLP)、機械学習(ML)などによってデータを処理し、あらゆる種類のリクエストに対応する』ツールである」と定義。ChatGPTについては「最近リリースされたチャットボットで、『既存の情報を新しい方法で整理して使えるという意味で、これまでにないまったく新しいものを作り出すことができる、生成型AIの一例』である」としている。
そのうえで、現時点で考えられるChatGPTの問題点について、以下のようにまとめている(一部を抜粋)。
・ChatGPTはGoogleと異なり、時事的な情報を求めてウェブをクロールしておらず、その知識は2021年以前に学習したものに限定される。
・チャットボットには意識がないため、既存の素材を繰り返したり、並べ替えたりすることしかできない。チャットボットの発言に新たな思考はなく、偶然にオリジナルになるしかない。
・チャットボットは学習させた既存の文章をライブラリとして利用するため、状況によっては出典を明らかにせずにそのまま繰り返す危険性がある。
・プログラミングによっては、意図的に嘘をつくことができる可能性がある。
・チャットボットは法人ではなく、法的人格を持たないので、チャットボットを訴えたり、裁判所に喚問したり、何らかの形で罰することはできない。
そして、「ChatGPTは、研究者にとっては便利なツールだが、学術雑誌にとっては脅威である。なぜなら、ChatGPTが生成した記事は、出版される文献に誤った内容や盗用された内容を持ち込む可能性があるためだ。ピアレビューでは、ChatGPTで生成されたコンテンツを検出できない可能性がある」と危機感を表明したうえで、ChatGPTをはじめとしたチャットボットと医学論文作成に関する下記の推奨事項を挙げている。
■WAMEの推奨事項(一部を抜粋)
1. チャットボットは論文著者になれない。チャットボットは、著者の役割を理解したり、論文に責任を持ったりすることができないため、著者資格の要件を満たすことはできない。
2. 著者は、チャットボットを使用する場合、透明性を確保し、どのように使用したかの情報を提供する必要がある。
3. 著者は、論文の中でチャットボットが行った作業(発表内容の正確さ、盗用がないことを含む)、およびすべての出典(チャットボットが作成した資料を含む)の適切な帰属に責任を持つ。
4. 編集者は、AIによって生成または改変されたコンテンツを検出するのに役立つ適切なツールを必要とし、これらのツールは支払い能力に関係なく利用できなければならない。
(ケアネット 杉崎 真名)
参考文献・参考サイトはこちら
関連記事

第30回 ChatGPTで医学論文を書ける?
現場から木曜日(2023/02/02)

対話型人工知能「ChatGPT」を使ってみた【Dr. 中島の 新・徒然草】(462)
Dr.中島の新・徒然草(2023/02/02)
[ 最新ニュース ]

急性非特異的腰痛への鎮痛薬を比較~RCT98件のメタ解析/BMJ(2023/03/31)

カフェイン入りコーヒー、期外収縮への影響は?/NEJM(2023/03/31)

新型コロナワクチン接種ガイダンスを改訂/WHO(2023/03/31)

肺がん骨転移へのゾレドロン酸8週ごと投与/日本臨床腫瘍学会(2023/03/31)

m-FOLFOXIRI+セツキシマブ、RAS/BRAF野生型+左側原発大腸がんに有用/日本臨床腫瘍学会(2023/03/31)

双極性障害患者の肥満と脳皮質形態との関連~ENIGMA研究(2023/03/31)

新しい乳がん画像診断技術は標準的なマンモグラフィよりも有用な可能性(2023/03/31)

女性や北国の人、ビタミンD摂取量が多いほど死亡リスクが低い(2023/03/31)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)