国内初の経口TYK2阻害剤デュークラバシチニブが乾癬治療にもたらす可能性

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/12/06

 

 2022年11月10日、ブリストル マイヤーズ スクイブ主催により、「乾癬治療の課題と新たな治療選択肢~国内初のTYK2阻害剤登場の意義~」についてプレスセミナーが開催された。同セミナーで帝京大学医学部皮膚科学講座の多田 弥生氏は、乾癬を取り巻く社会課題として患者の生活の質(Quality of Life:QOL)に及ぼす影響について講演を行った。また、名古屋市立大学大学院医学研究科の森田 明理氏は、国内初の経口TYK2阻害剤として同年9月に承認されたデュークラバシチニブ(商品名:ソーティクツ錠)の開発経緯、作用機序や臨床試験の紹介に加え、同剤への期待を述べた。

乾癬に伴うQOL低下には早期治療が重要

 乾癬は慢性の炎症性皮膚疾患であるだけでなく、関節炎、肥満、糖尿病など、患者の健康に影響する複数の併存疾患を伴う。「中でも患者が最も辛く思うのはQOL障害である」と多田氏は言う。

 乾癬患者は皮膚症状による身体的影響だけでなく、自己肯定感の低下や再発の不安などの精神的影響や人間関係や社会的活動に消極的になるなどの社会生活への影響も受ける1)。すなわち、「感染するのではないか」「鱗屑により不潔なのではないか」という誤解や、皮疹や爪の変形、鱗屑を隠そうとして日常生活に制限を抱えるようになる。乾癬は、このようなスティグマ(特定の属性を持つ人に対するネガティブなレッテルを貼ること)を受けやすい疾患であり、罹病期間が長くなるとその可能性が高まると言う。「早期治療により、スティグマの原因をできる限り減らすことが重要」だ。

 乾癬患者の多くは治療に対して、できるだけ早く、よりきれいにすることを望んでいる2)。しかし、乾癬治療の基本である外用薬は、塗布時間が長くなるとストレスを感じる患者が増加するという研究結果もある3)。多田氏は終わりに、「患者と相談し、症状やライフスタイルに合った治療法の選択が重要」と結んだ。

国内初の経口TYK2阻害剤、デュークラバシチニブの作用機序

 乾癬ではTNF-α、IL-17、IL-23といったサイトカインが関与し、ケラチノサイトの過剰な増殖が生じる。デュークラバシチニブは、これらのサイトカインのシグナル伝達を制御するJAKファミリーの1つであるTYK2の機能制御部位に結合し、分子内相互作用により触媒部位の構造を変化させ、ATPの結合を妨げることでTYK2の活性化を阻害する。デュークラバシチニブは選択性が高く、同じくJAKファミリーに属するJAK-1、JAK-2およびJAK-3には影響しない。

良好な安全性プロファイルと有効性維持の可能性について言及

 中等症~重症の局面型皮疹を有する乾癬患者を対象として、デュークラバシチニブ(1日1回投与)とプラセボおよび経口PDE4阻害薬アプレミラスト(1日2回投与)を比較した国際共同第III相試験 POETYK PSO-1試験(日本人含む)4)および海外第III相試験 POETYK PSO-2試験5)の結果は以下のとおり。

・POETYK PSO-1試験の主要評価項目である投与16週のPASI 75※1およびsPGA 0/1※2達成率について、デュークラバシチニブ群(332例)では58.4%および53.6%が達成し、プラセボ群(166例)の12.7%および7.2%に対する優越性が認められた。また、副次評価項目としたアプレミラスト群(168例)との比較においても有意な有効性の改善が示された。
・デュークラバシチニブ群のPASI達成率の改善は、投与52週目まで認められ、本剤の有効性は長期に持続する可能性が示された。
・POETYK PSO-2試験において、投与24週目にPASI 75およびsPGA 0/1を達成した患者をデュークラバシチニブ群(118例)またはプラセボ群(119例)に再ランダム化したところ、52週目時点においてプラセボ群の31.3%がPASI 75改善率を維持し、23.5%がsPGA 0/1を維持していることが示された。
・両試験の統合解析において、16週までの重篤な有害事象の発現割合は、デュークラバシチニブ群で842例中15例、1.8%であり、プラセボ群の419例中12例、2.9%やアプレミラスト群422例中5例、1.2%と比較して重篤な有害事象や死亡の増加は見られなかった6)

乾癬治療を改善する選択肢として期待

 デュークラバシチニブは、「既存治療で効果不十分な尋常性乾癬、膿疱性乾癬および乾癬性紅皮症」を効能又は効果として、11月16日に上市された。森田氏は「本剤は1日1回投与の経口薬で、注射剤よりも患者の負担が低い。他の治療法と併用することで、実臨床での乾癬治療が改善されることも期待される」と述べて講演を締めくくった。

※1:皮疹の重症度がベースラインから75%改善した状態
※2:医師による静的総合評価

<参考>
1)De Korte J, et al. J Investig Dermatol Symp Proc. 2004;9:140-147.
2)根本治ほか. 日皮会誌. 2003;113:2059-2069.
3)大久保ゆかりほか. 日皮会誌. 2007;117:2495-2505.
4)社内資料:国際共同第III相臨床試験(IM011046試験)[POETYK PSO-1](承認時評価資料)
5)社内資料:海外第III相臨床試験(IM011047試験)[POETYK PSO-2](承認時評価資料)
6)第36回 日本乾癬学会学術大会 一般演題【治療2】99

(ケアネット)