HPVワクチン啓発 産婦人科・小児科・行動科学の力を合わせて

子宮頸がん等の原因となるヒトパピローマウイルスへの感染を防ぐHPVワクチンの有用性・安全性は医療者の間では既知の事実だ。諸外国では高い割合で接種されているが、日本は積極的接種勧奨が中止されたまま、接種率は1%と危機的な状況にある。この現状を変えるために医師たちが立ち上げたのが「一般社団法人 みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」だ。
8月25日に行われた設立説明会で、産婦人科、小児科、そして行動科学の観点からのこの状況を変えるための課題と団体の取り組みが共有された。
代表の稲葉可奈子氏は産婦人科医。子宮頸がんによって女性たちのライフプランが狭まってしまう現実を数多く見てきた。女性個人の人生、そして少子化の点からもHPVワクチンはなくてはならないという強い想いをもってこの団体を立ち上げた。
大きな課題は、接種年齢層に対するリーチが難しいことだ。HPVワクチンは予防接種法に基づく定期接種のワクチンで、12~16歳の女子を対象としている。
産婦人科では、これらの年齢層に関わる機会は少ない。そのため、小児科と連携し、かかりつけの小児科医からのアプローチが必須と考えている。
小児科医の今西洋介氏によると、HPVワクチンについては必要性を認識しているが、その詳細について説明をする自信がない小児科医は多いという。小児科にかかる児童の親に接するため産婦人科よりも説明機会には恵まれるが、大半の予防接種は10歳以下で実施するため、対象年齢が10歳以上のワクチンの啓発は小児科でも頭を悩ませるところだ。
医療機関に訪れる患者への情報提供だけではワクチンの普及は難しい。そこで、団体には行動科学の専門家も参画している。
たとえ有益な情報であったとしても科学的根拠を伝えるだけでは人の行動は変わらない。
一宮恵氏によると、人の行動を変えるためのポイントは、理解度・関心度に応じた情報提供だ。そこで、団体では、ワクチンを知らない層、接種を検討している層、接種したいと考えている層、そのそれぞれに適した情報提供を行い、HPVワクチンの認知度の向上を目指す。
団体の参画メンバー10人は完全非営利、無償で活動を行っている。そのため30日からクラウドファンディングを実施。達成金額ごとに、小児科での説明用パンフレット作成、ソーシャルメディア配信用の動画作成や電車内広告の実施などを計画している。
(ケアネット 安原 祥)
関連記事

第21回 ワクチン2題。あなたはワクチン打ちますか、打たせますか?
ざわつく水曜日(2020/08/26)

HPVワクチン+検診で子宮頸がん撲滅可能−日本はまず積極的勧奨中止以前の接種率回復を(解説:前田裕斗氏)-1222
CLEAR!ジャーナル四天王(2020/04/29)

HPVワクチン+検診で子宮頸がん撲滅可能/Lancet
ジャーナル四天王(2020/03/06)
[ 最新ニュース ]

院外心停止、蘇生中の亜硝酸ナトリウムは入院時生存を改善せず/JAMA(2021/01/22)

COVID-19の回復期血漿療法、高力価vs.低力価/NEJM(2021/01/22)

DOAC でどこまで攻めるか?心房細動を合併した弁置換術後の場合(解説:香坂俊氏)-1345(2021/01/22)

治療フローが様変わり、「肝硬変診療ガイドライン2020」の変更点とは(2021/01/22)

新型コロナ、トイレでの感染リスクは?(2021/01/22)

irAE対策のステロイド投与は肺がんのOSに影響を与えず/Eur J Cancer(2021/01/22)

日本人就労者における不眠症治療経過と作業機能障害との関係(2021/01/22)

ワクチンを打てばCOVID-19対策は不要?(2021/01/22)

米FDAが進行性前立腺がんの経口治療薬を承認(2021/01/22)
[ あわせて読みたい ]
Dr.長門の5分間ワクチン学(2020/08/10)
岡田正人のアレルギーLIVE(2020/04/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
開発中の治療法最前線(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(2020/02/10)
希少疾病・難治性疾患特集 2020(2020/02/03)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
消化器がん特集(2018/06/21)