HPVワクチン+検診で子宮頸がん撲滅可能−日本はまず積極的勧奨中止以前の接種率回復を(解説:前田 裕斗 氏)-1222 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2020/04/29 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 前田 裕斗( まえだ ゆうと ) 氏 東京科学大学 医歯学総合研究科 公衆衛生学分野 オリジナルのニュース HPVワクチン+検診で子宮頸がん撲滅可能/Lancet(2020/03/06掲載) 子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって生じることがわかっている、いわば「感染症」の1つである。2018年のデータによれば全世界で約57万件の新規発生と約31万人の死亡が報告されており、女性において4番目に頻度の多いがんである。この子宮頸がんを予防するうえで最も効果的なのがHPVワクチンだ。当初はがんを起こしやすいHPV16、18を対象とした2価ワクチンのみであったが、現在では9価のワクチンが開発され、… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 前田 裕斗先生の他のコメント トラネキサム酸による産後の致命的な出血予防効果は大出血診断前でも有効―IPD meta-analysis(解説:前田裕斗氏) (2025/03/20掲載) 表在性子宮内膜症でも卵巣がんリスクは増加、子宮内膜症サブタイプと卵巣がんリスクの研究(解説:前田裕斗氏) (2024/09/16掲載) 大規模ケースシリーズから見る、子宮移植の成功率と安全性(解説:前田裕斗氏) (2024/09/12掲載) 低リスク子宮頸がん、単純子宮全摘は広汎子宮全摘と比較し3年以内の骨盤再発率について非劣性(解説:前田裕斗氏) (2024/04/18掲載) sFlt-1/PlGFの繰り返し検査は妊娠高血圧腎症に伴う新生児合併症率を低下させず(解説:前田裕斗氏) (2024/04/17掲載) 産後7日以内のオピオイド処方は乳児の短期予後に悪影響なし(解説:前田裕斗氏) (2023/06/20掲載) 妊娠高血圧腎症予防のための低用量アスピリン投与は今後妊娠28週までの投与が基本となるか(解説:前田裕斗氏) (2023/03/31掲載) 妊婦の感染、オミクロン株でも重篤化や妊娠合併症増加と関連(解説:前田裕斗氏) (2023/03/01掲載) 新型コロナウイルス感染症は妊婦で重症化しやすく、早産と帝王切開のリスクを上げる(解説:前田裕斗氏) (2022/07/08掲載) 妊娠中の新型コロナウイルス感染症へのワクチン接種は出産時合併症リスクに影響せず(解説:前田裕斗氏) (2022/05/16掲載) 妊娠中の新型コロナウイルス感染症へのワクチン接種は妊娠中合併症リスクに影響せず(解説:前田裕斗氏) (2022/05/13掲載) 低リスク集団における卵巣がん検診は死亡率を低下させるか〜無作為割り付け後20年目の報告〜(解説:前田裕斗氏) (2021/07/01掲載) 出生前母体ステロイド治療はルーチンで行うのではなく、症例ごとに合わせた早産リスクの判断を(解説:前田裕斗氏)-1268 (2020/08/07掲載) 低用量アスピリンの投与で低・中所得国における早産率が有意に低下―日本でも大規模周産期センターでは一考の価値あり(解説:前田裕斗氏)-1198 (2020/03/11掲載) GnRHアンタゴニストはadd-back療法併用でも子宮筋腫による過多月経改善に効果あり、使用時に合併する更年期様症状改善の可能性も(解説:前田裕斗氏)-1197 (2020/03/10掲載) 卵巣がん初回治療後の維持療法でオラパリブ+ベバシズマブはPFSを延長も、日本の臨床現場への適応は一部施設に限るか(解説:前田裕斗氏)-1173 (2020/01/30掲載) 後期早産・妊娠高血圧腎症妊婦は即時分娩・待機ともに一長一短、新生児の長期予後には注意が必要(解説:前田裕斗氏)-1151 (2019/12/10掲載) 低リスク妊娠、第3期のルーチン超音波は周産期予後を改善せず(解説:前田裕斗氏)-1152 (2019/12/09掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 細菌性膣症、男性パートナーの治療で再発予防/NEJM(2025/03/21) 口腔疾患、過去30年間の有病率と負荷の変化/Lancet(2025/03/21) 抗凝固薬―長期投与は減量でよい?(解説:後藤信哉氏)(2025/03/21) 高齢乳がん患者へのアベマシクリブ、リアルワールドでの治療実態/日本臨床腫瘍学会(2025/03/21) 固形がん患者における初回治療時CGP検査実施の有用性(UPFRONT)/日本臨床腫瘍学会(2025/03/21) 医学生/初期研修医時代に戻れるなら「直美」に進みたい?/医師1,000人アンケート(2025/03/21) CAR-T naive再発・難治性B細胞リンパ腫におけるエプコリタマブの有効性(EPCORE NHL-1)/日本臨床腫瘍学会(2025/03/21) 幼少期の好奇心が成人期のうつ病と強く関連(2025/03/21) 慢性リンパ性白血病、原発性マクログロブリン血症およびリンパ形質細胞リンパ腫に対してザヌブルチニブ発売/BeiGene Japan(2025/03/21) [ あわせて読みたい ] 岡田正人のアレルギーLIVE(2020/04/10) 開発中の治療法最前線(2020/02/17) Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(2020/02/10) 希少疾病・難治性疾患特集 2020(2020/02/03) Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15) J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)