PPI服用や便秘がフレイルに影響

フレイルと腹部症状の関連性はこれまで評価されていなかったー。今回、順天堂東京江東高齢者医療センターの浅岡 大介氏らは病院ベースの後ろ向き横断研究を実施し、フレイルの危険因子として、プロトンポンプ阻害薬(PPI)の使用、サルコペニア、低亜鉛血症、FSSG質問表(Frequency Scale for the Symptoms of GERD)でのスコアの高さ、および便秘スコア(CSS:Constipation Scoring System)の高さが影響していることを明らかにした。Internal Medicine誌2020年6月15日号掲載の報告。
同氏らは、2017~19年までの期間、順天堂東京江東高齢者医療センターの消化器科で、65歳以上の外来通院患者313例をフレイル群と非フレイル群に分け、フレイルの危険因子を調査した。患者プロファイルとして、骨粗しょう症、サルコペニア、フレイル、栄養状態、上部消化管内視鏡検査の所見、および腹部症状の質問結果(FSSG、CSS)を診療記録から入手した。
おもな結果は以下のとおり。
・対象者は、男性134例(42.8%)、女性179例(57.2%)、平均年齢±SDは75.7±6.0歳で、平均BMI±SDは22.8±3.6kg/m2だった。
・そのうち71例(22.7%)でフレイルを認めた。
・一変量解析では、高齢(p<0.001)、女性(p=0.010)、ヘリコバクターピロリ菌の除菌成功(p=0.049)、PPIの使用(p<0.001)、下剤の使用(p=0.008)、サルコペニア(p<0.001)、骨粗しょう症(p<0.001)、低亜鉛血症(p=0.002)、低アルブミン血症(p<0.001)、リンパ球数の低下(p=0.004)、CONUT(controlling nutritional status)スコアの高さ(p<0.001)、FSSGスコアの高さ(p=0.001)、CSSスコアの高さ(p<0.001)がフレイルと有意に関連していた。
・また、多変量解析の結果でもフレイルと有意に関連していた。高齢[オッズ比(OR):1.16、95%信頼区間[CI]:1.08~1.24、p<0.001]、PPI使用(OR:2.42、95%CI:1.18~4.98、p=0.016)、サルコペニア(OR:7.35、95%CI:3.30~16.40、p<0.001)、低亜鉛血症(OR:0.96、95%CI:0.92~0.99、p=0.027)、高FSSGスコア(OR:1.08、95%CI:1.01~1.16、p=0.021)、高CSSスコア(OR:1.13、95%CI:1.03~1.23、p=0.007)。
(ケアネット 土井 舞子)
関連記事
フレイル予防のための食事スライド
フレイル予防のための食事スライド(2020/05/26)

フレイルの健診に有用なテキスト公開/国立長寿医療研究センター
医療一般(2020/07/01)

第17回 メタボ対策からフレイル対策へシフトするタイミング【高齢者糖尿病診療のコツ】
高齢者糖尿病診療のコツ(2020/01/29)
[ 最新ニュース ]

ウパダシチニブ、体軸性脊椎関節炎の症状を改善/Lancet(2022/08/16)

痛風発作、心血管イベントの一過性の増加と関連/JAMA(2022/08/16)

中等度スタチン+エゼチミブ併用は高用量スタチンに比べて、心血管疾患再発予防に非劣性で、かつ有害事象は少ない:ただしわが国とスタチン用量が異なる点は注意が必要(解説:桑島巖氏)(2022/08/16)

HER2変異非小細胞肺がんへのトラスツズマブ デルクステカン、FDAが迅速承認(2022/08/16)

埼玉県の熱中症リスクを把握する(2022/08/16)

統合失調症の抗精神病薬治療、持続性注射剤と経口剤による臨床アウトカムの比較(2022/08/16)

乳がんの予後、右側と左側で異なる?(2022/08/16)

COVID-19の後遺症を発症しやすい人とは?(2022/08/16)