周産期うつ病の日本における有病率~メタ解析

周産期うつ病は、女性で問題となる重大な精神疾患の1つである。しかし、十分なレビューが行われておらず、日本人女性の周産期うつ病の有病率については、一定のコンセンサスが得られていない。獨協医科大学の徳満 敬大氏らは、日本人女性の周産期うつ病の信頼できる有病率の推定を試みた。Annals of General Psychiatry誌2020年6月26日号の報告。
産後うつ病の有病率は1ヵ月時点で14.3%
1994~2017年に発表された出産前または産後うつ病の有病率に関するデータを含む研究を、2つのデータベース(PubMed、ICHUSHI)より特定した。公開されたレポートよりデータを抽出した。周産期うつ病の有病率を推定した主な結果は以下のとおり。
・1,317件のアブストラクトをレビューし、301件の文献を特定。研究には123件を含めた。
・日本人女性10万8,431例中、1ヵ月時点での産後うつ病の有病率は14.3%であった。
・妊娠中のうつ病有病率は、妊娠第2三半期で14.0%、妊娠第3三半期で16.3%であった。
・産後うつ病の期間ごとの有病率は以下のとおりであった。
●産後1ヵ月以内:15.1%
●1~3ヵ月:11.6%
●3~6ヵ月:11.5%
●6~12ヵ月:11.5%
・初産婦は、経産婦(2回以上の出産を経験した女性)と比較し、産後うつ病の有病率が有意に上昇した(調整相対リスク:1.76)。
著者らは「出産に伴ううつ病の有病率は、出産が近づくにつれ増加し、産後の時間とともに減少すると考えられる。また、初産婦では産後うつ病リスクが高かったことから、医療従事者は初産婦により注意を払う必要がある」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

日本人女性の出産前後の抗うつ薬処方
医療一般 日本発エビデンス(2020/03/27)

出産前後のうつ病を予防するための心理的介入~メタ解析
医療一般 日本発エビデンス(2020/06/17)

日本人の妊娠出産による摂食障害再発や産後うつ病
医療一般 日本発エビデンス(2020/07/08)
[ 最新ニュース ]

高血圧合併妊娠または妊娠高血圧症の妊婦、自己血圧測定は有用か?/JAMA(2022/05/20)

妊娠高血圧腎症の高リスク妊婦、自己血圧測定は有用か?/JAMA(2022/05/20)

米モデルナワクチン、乳幼児に対する緊急使用承認をFDAに申請(2022/05/20)

産後うつ病と母乳育児との関連~メタ解析(2022/05/20)

錠剤タイプの新型コロナワクチンに有望性(2022/05/20)

ED治療薬と硝酸薬を同時処方しても有害事象は増えない(2022/05/20)

脳画像検査で精神病やうつ病の悪化リスクを予測(2022/05/20)
[ あわせて読みたい ]
希少疾病・難治性疾患特集 2021(2021/02/01)
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
Dr.水谷の妊娠・授乳中の処方コンサルト(2020/10/10)
開発中の治療法最前線(2020/02/17)
希少疾病・難治性疾患特集 2020(2020/02/03)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
化療スタンダードレジメン(2014/01/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)