認知症発症に対する修正可能なリスク因子~メタ解析

高齢者の認知症発症に対する修正可能なリスク因子について、中国・蘇州大学のJing-Hong Liang氏らが、システマティックレビューおよびベイジアン・ネットワークメタ解析を実施した。Journal of the American Medical Directors Association誌オンライン版2020年6月17日号の報告。
複数の電子データベースより、2019年5月1日までのプロスペクティブコホート研究を網羅的かつ包括的に検索した。認知症でない参加者は、50歳以上とした。ベイジアン・ネットワークメタ解析を行うため、必要なデータを適格研究より抽出した。
主な結果は以下のとおり。
・43件のコホート研究より27万7,294例が抽出された。
・抗酸化物質を除く、以下の定義されたリスク因子は、すべての原因による認知症発症リスクの低下と関連していた。
●睡眠障害なし(オッズ比[OR]:0.43、95%確信区間[CrI]:0.24~0.62)
●教育水準の高さ(OR:0.50、95%CrI:0.34~0.66)
●糖尿病の既往歴なし(OR:0.57、95%CrI:0.36~0.78)
●非肥満(OR:0.61、95%CrI:0.39~0.83)
●喫煙歴なし(OR:0.62、95%CrI:0.45~0.79)
●家族との同居(OR:0.67、95%CrI:0.45~0.89)
●運動の実施(OR:0.73、95%CrI:0.46~0.94)
●禁酒(OR:0.78、95%CrI:0.56~0.99)
●高血圧症の既往歴なし(OR:0.80、95%CrI:0.65~0.96)
著者らは「修正可能な身体的およびライフスタイル因子が、すべての原因による認知症の強力な予測因子であることが示唆された」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

どのくらい前から認知症発症は予測可能か
医療一般(2017/11/08)

軽度~中等度のアルツハイマー病患者における急速な認知機能低下の予測因子
医療一般(2018/05/23)

脳トレーニングで認知症予防、認知機能低下リスクが20~30%減
医療一般(2017/02/22)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)