日本におけるレビー小体型認知症の診断、治療に関する調査

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/02/28

 

 レビー小体型認知症(DLB)は、認知症患者の行動と心理症状(BPSD)を伴う進行性の認知症である。横浜市立大学の小田原 俊成氏らは、日本におけるDLB治療に関して、現在の臨床診断の状況調査を行った。Psychogeriatrics誌オンライン版2019年2月5日号の報告。

 日本で認知症臨床に携わっている医師を対象に調査を行った。対象医師は、精神科医(P群)と神経内科・脳神経外科医(NS群)の2群に分けられた。DLBの診断と治療、とくにBPSD治療に関するアンケートを実施し、両群間の比較分析を行った。

 主な結果は以下のとおり。

・P群は、NS群と比較し、バイオマーカーによる検査頻度が低く、自分自身の治療戦略を決定する頻度が高かった。
・両群において、最も治療優先順位の高い症状は、幻覚もしくは妄想であった。
・両群において、回答者の70%以上が、BPSDの治療に難渋していた。
・非定型抗精神病薬は、P群においてより頻繁に使用されていたが、NS群でも70%の患者に使用されていた。
・非定型抗精神病薬の使用が1年以上に上る患者は、3分の1を占めていた。

 著者らは「本調査は、DLB患者のマネジメントをするうえで臨床医が直面する問題を浮き彫りにし、DLB患者のBPSDを効果的に治療する必要性を明らかにした」としている。

■関連記事
認知症のBPSDに対する治療の有効性・安全性比較~メタ解析
日本における向精神薬使用とBPSDとの関連は:北大
認知症、アルツハイマー型とレビー小体型の見分け方:金沢大学

(鷹野 敦夫)