認知症、かかりつけ医向け「適正処方の手引き」公開:日本医師会 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/05/21 日本医師会はこのほど、「超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き 2.認知症」を公開した。2017年10月公開の同手引き「1.安全な薬物療法」に続く第2弾で、認知症の薬物療法に特化した内容となっている。 手引きでは、「認知症の治療は原因疾患の適切な鑑別診断のもとに行われることが重要」として、かかりつけ医と専門医療機関等との連携を重視。「高齢者はすでに他の身体疾患などを有していて、多剤が併用されている場合があるため、認知症に対する薬物療法は、その必要性を十分に検討し、必要性があると判断される場合にのみ開始する」と非薬物療法を中心に、必要に応じて薬物療法を組み合わせて治療することを推奨している。 そのうえで、 ・認知症の薬物療法フローチャート ・中核症状の病期別治療薬剤選択のアルゴリズム ・BPSD治療アルゴリズム ・BPSDの治療方針に関するフローチャート ・高齢の患者に認知機能障害を生じさせやすい特に慎重な投与を要する薬物のリスト 等を「認知症疾患診療ガイドライン2017」、「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」といった関連のガイドラインから引用しながら解説。かかりつけ医が処方を判断する際の考え方や服薬支援のポイントと併せて、全約10ページのコンパクトな形態にまとめている。 ■参考 日本医師会「超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き」 1.安全な薬物療法 2.認知症 (ケアネット 遊佐 なつみ) 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 かかりつけ医のための適正処方の手引き(糖尿病)が完成/日本医師会 医療一般(2019/06/11) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 開発中の経口パラチフスA菌ワクチン、有効性・安全性を確認/NEJM(2025/11/17) 1型糖尿病妊婦、クローズドループ療法は有効/JAMA(2025/11/17) 術中血圧管理の個別化は可能か?―IMPROVE-multi試験と今後の展望(解説:三浦伸一郎氏)(2025/11/17) アルツハイマー病に伴うアジテーションを軽減する修正可能な要因は(2025/11/17) 日本人EGFR陽性NSCLC、アファチニブvs.オシメルチニブ(Heat on Beat)/日本肺癌学会(2025/11/17) 週末にまとめて歩くvs.日々歩く、メタボ予防効果が高いのは?(2025/11/17) がん患者のメンタル問題、うつ病と不安障害で発症期に差(2025/11/17) がん患者の死亡の要因は大血管への腫瘍の浸潤?(2025/11/17) 筋力が強ければ肥満による健康への悪影響を抑制できる可能性(2025/11/17) [ あわせて読みたい ] Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07) Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(2019/07/15) ~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15) Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15) J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17) Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15) 志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15) Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15) Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)